2024/12/03

ユキツバキの花が咲く春の山道(雪椿)

 

2023年4月下旬・午後12:15頃・晴れ 

里山の急斜面を息を切らせて登っていると、細い山道の両側に自生するユキツバキの群落が花を咲かせていました。 
ウグイス♂(Horornis diphone)がホーホケキョ♪と繰り返しさえずる鳴き声も聞こえて、まさに春山の光景です。 

雪国の早春に咲くユキツバキの赤い花は芳香がほとんどないので、鳥媒花と予想しています。
しかし、ヒヨドリやメジロなど吸蜜に来る鳥を私は未だ一度も見たことがありません。 
ヒトを警戒して逃げてしまうのだとしたら、ブラインドを張って待ち伏せて隠し撮りするか、無人カメラ(トレイルカメラ)でユキツバキの花を監視しないと撮影は無理かもしれません。 
この日は山中の別な場所でビロウドツリアブという早春に現れる昆虫がユキツバキに訪花する様子もちらっと見かけたのですが、撮り損ねて悔しい思いをしました。 
また来季の宿題です。 




【アフィリエイト】 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • トビにモビングして電線から追い払うハシブトガラス(野鳥)14/04/2023 - 0 Comments
  • 夜の小川で飛び回るコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】20/01/2024 - 0 Comments
  • ウワミズザクラの花蜜を吸うマドガ(蛾)15/06/2016 - 0 Comments
  • 早春の休耕地で発生した塵旋風(つむじ風)【トレイルカメラ】19/03/2025 - 0 Comments
  • 夕暮れのモミ樹冠で羽繕いするダイサギ(冬の野鳥)06/07/2020 - 0 Comments