2021/06/26

ナガコガネグモ♀(蜘蛛)の円網にクロウリハムシを給餌してみると…

 

2019年8月下旬・午後15:10頃・晴れ 

マサキの生垣に垂直円網を張ったナガコガネグモ♀(Argiope bruennichi)がこしきで下向きに占座し、獲物がかかるのを待ち構えていました。 
近くのキカラスウリの葉で見つけたクロウリハムシAulacophora nigripennis)を手掴みで確保し、クモの網に給餌してみました。 
円網の左上に獲物が付着したものの、ナガコガネグモ♀は初め無反応でした。 
擬死していたクロウリハムシが動き出すとクモは振動で獲物の存在に気づいたようです。 
ところがナガコガネグモ♀は獲物に駆け寄ると、噛み付いたり捕帯ラッピングしたりせずに網からすぐ外してしまいました。 
スロー再生してみると、網から勝手に脱出した(落ちた?)ようにも見えます。 
獲物が小さ過ぎるのかな? 
もしかすると、クロウリハムシは臭い(苦い)汁を出すことをクモは学習済みで、異物を網から弾いて除去したのかもしれません。 
こしきに戻ったクモは再び下向きに占座して、次の獲物がかかるまで待機します。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ミソハギの葉を舐めるシロオビノメイガ(蛾)23/03/2018 - 0 Comments
  • 深夜の庭から聞こえた謎の鳴き声(ニホンイタチ?!)16/01/2019 - 0 Comments
  • ハバチの交尾と捕食【名前を教えて】10/03/2011 - 0 Comments
  • オオウラギンスジヒョウモン♀の産卵07/01/2019 - 0 Comments
  • 雪国のイエネコが夜の散歩で新雪ラッセル【暗視映像:トレイルカメラ】03/05/2022 - 0 Comments