2010/12/29

ムモンホソアシナガバチ巣♂♀




2010年8月下旬

定点観察してきたムモンホソアシナガバチParapolybia indica)の巣を久しぶりに見に行ったら、♂が羽化していました。
アシナガバチの♂は触角の先がカールしており顔が白っぽいので、♀との区別は簡単です。
しかしこれまで見慣れたPolistes属の♂とは少し印象が違いました。
♂の触角をよく見ると、先端が細長く尖っています。
これはムモンホソアシナガバチ♂特有の形質で、ヒメホソアシナガバチ♂との違い(識別点)なのだと蜂類情報交換BBSにて教えてもらいました。
羽化直後の(日齢の若い)個体は♀♂ともに黒っぽい複眼をしています。
この日はコロニー全体として活動性が低く、在巣の成虫はひたすら静止しているだけでした。
たくさん居る♀も働かない新女王にほぼ切り替わったのだろうか。
私には本種のワーカー/新女王の区別は分かりませんでした。
つづく
 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 春の川で水浴するハシボソガラス(野鳥)30/09/2022 - 0 Comments
  • 水たまりのオタマジャクシ集団18/03/2011 - 0 Comments
  • 河川敷のカワセミ(野鳥)10/05/2013 - 0 Comments
  • 道路標識の支柱パイプ内の巣で鳴く♪スズメの雛鳥(野鳥)23/07/2021 - 0 Comments
  • 稲穂を採食するスズメ(野鳥)の群飛【ハイスピード動画&HD動画】09/11/2013 - 0 Comments