2024年4月中旬
シーン0:4/10・午後14:06・晴れ・気温30℃(@0:00〜)
シーン0:4/10・午後14:26・晴れ(@0:04〜)
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。
ニホンアナグマの死後も営巣地(セット)を2台の自動撮影カメラで監視し続けています。
ホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)の登場シーンをまとめました。
死んだアナグマの巣穴を一時期はタヌキの♀♂ペアが乗っ取ったように見えたのですが、そんな単純な話ではありませんでした。
シーン1:4/11・午後22:41・気温7℃(@0:07〜)
おそらく手前から来たと思われるタヌキが、晩遅くに狭い巣口Lに注意深く潜り込みました。
尻尾の黒斑に注目 。
シーン2:4/11・午後23:53・気温6℃(@0:07〜)
監視カメラの起動が遅れましたが、約1時間10分後におそらく同一個体のタヌキが巣穴Lから外に出てきたようです。
獣道を右上奥へ立ち去りました。
尻尾の黒斑が同じなら同一個体。
巣穴Lの奥には、下半身の麻痺が進行したいざりタヌキが餓死しているのではないかと疑っているのですが、その死臭を嗅ぎつけたタヌキが死骸を食べた(共食い)可能性も考えられます。
関連記事(10日前の撮影)▶ 下半身を麻痺したホンドタヌキが巣口で日光浴しながら死を待つ間、その様子をハシブトガラスが偵察【野鳥:トレイルカメラ】
シーン3:4/14・午前3:37・気温4℃(@1:16〜)
3日後の未明に手前から来たらしいタヌキが、巣口Lに座り込み、左後足で痒い喉をボリボリ掻いていました。
巣口Lを見下ろしながら、か細い声でクゥーン♪と甲高く鳴きました。(@1:44〜)
少し左に移動してから、また林床に座って毛繕いしています。
だいぶリラックスした様子に見えます。
シーン4:4/15・午後21:47・気温13℃(@2:16〜)
翌日の晩にはタヌキの♀♂ペアが現れました。
左から来た先行個体aが巣口Lの匂いを嗅いでから、ゆっくり入巣L。
「頭隠して尻隠さず」の状態になり、尻尾の先端だけが巣口Lに覗いています。
そこへ左から後続個体bが登場。
タヌキaが慌てて後退しながら巣口Lから外に出てきました。
ペアのタヌキabが巣口Lで顔を見合わせると、後続個体bは嬉しそうに尻尾を左右にパタパタ振りました。
イヌでは別に珍しくありませんけど、タヌキで尻尾による感情表現を見たのは初めてかもしれません。
尻尾の中央部に滴状の黒斑▼
次はタヌキbが巣穴Lを内見しました。
その間、先行個体aは獣道を右上奥へ立ち去りました。
巣穴Lから出たタヌキbもパートナーaの後を追って行くところで、1分間の録画が終了しました。
出産育児に備えて営巣地を探し歩いているタヌキのペアの♂が♀に巣穴Lを紹介したのに、気に入ってもらえなかったのかな?と勝手な妄想をしてみました。
シーン5:4/15・午後21:47・気温13℃(@3:16〜)
別アングルからも同じシーンが撮れていました。
右から登場した後続個体bは、巣口Rの匂いを嗅いでから左へ向かい、巣口Lで先行個体aと合流しました。
尻尾の黒斑が特徴的で、これに注目すれば私にも個体識別ができるかもしれません。
シーン6:4/15・午後21:48(@4:16〜)
1頭のタヌキがセットの左下手前に座り込んでパートナーを待っている間、右奥の獣道の暗闇でタヌキの白い目が光っています。
しばらくすると、後続個体が左から登場し、巣穴Lに顔を突っ込んで匂いを嗅ぎました。
2頭の尻尾の黒斑の違いに注目。
出巣Lして獣道を立ち去る際に、細いマルバゴマギ灌木の根元に小便をかけてマーキングしました。
このとき左後脚を持ち上げたので、♂と判明。(@5:10〜)
少なくとも3頭のタヌキが登場したことになります。
シーン7:4/15・午後21:48(@4:16〜)
2頭のタヌキが相次いで巣口Lから左へ立ち去る様子が別アングルの監視カメラでも撮れていました。
シーン8:4/19・午後21:50・小雨・気温9℃(@5:54〜)
次にタヌキが写ったのは4日後の晩でした。
左から来たタヌキの背中に付着しているのは、桜の花びらでしょうか?
巣口Lに頭を突っ込んでから、獣道を右上奥へノソノソ歩いて行きました。
途中で立ち止まって振り返ったので、赤外線を反射して白く光る眼が暗闇で見えました。
シーン9:4/19・午後21:50・小雨・気温10℃(@6:31〜)
同じシーンが別アングルからも撮れていました。
シーン10:4/19・午後21:53・小雨(@6:58〜)
監視カメラの起動が遅れました。
出巣L直後のタヌキなのか、それとも手前から来て巣口Lを通り過ぎたのか、分かりません。
狭い巣穴Lから外に出てきたのなら、直後に身震いして毛皮の土を振り落とす気がします。
巣口Lで座って、自分の背中を甘噛みしました。
獣道を右上奥へ向かい、待ち構えていた先行個体2頭(♀♂ペア?)と合流しました。(@7:11〜)
しばらく3頭で仲良く相互毛繕いしてから、2頭が次々と右上奥へ立ち去りました。
この3頭のタヌキは家族なのでしょう。
シーン11:4/20・午前0:04・気温9℃(@7:22〜)
日付が変わった深夜に、左から来たタヌキが獣道を右上奥へ通り過ぎました。
途中で巣口Lの横でちょっと立ち止まっても、見下ろしただけで素通りしました。
シーン12:4/20・午後22:20・気温8℃(@7:52〜)
同じ日の晩に右から来たタヌキが、巣口Lの匂いを念入りに嗅ぎ、右へ立ち去りました。
※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。
【考察】
タヌキの♀♂ペアが採餌のために一緒に外出するのは知っていましたが、3頭が行動を共にすることがある、というのは個人的に新しい発見です。
おそらく親子なのでしょう。
タヌキたちが興味を示して何度も匂いを嗅いだり潜り込んだりするのは、決まって巣穴Lの方でした。
タヌキの個体識別がしっかりできていないのが問題で、解釈に悩みます。
初めはてっきり、巣穴Lにタヌキの♀が籠もって出産するのかと思い込んでいました。
♂やヘルパーが夜な夜な巣穴Lに通い、餌を吐き戻して巣内の♀に給餌している可能性なども考えたりしました。
しかし定点観察を続けても、この巣穴でタヌキの幼獣が産まれた形跡はありませんでした。
後になって、巣穴Lの奥には餓死した「いざりタヌキ」の腐乱した死骸が転がっているのではないか?と疑うようになりました。
タヌキの♀♂ペアがここで営巣しなくなったのは、腐乱死体のせいで巣内の衛生環境が最悪になったからだ、と説明が付きます。
死臭が気になって、通りかかる度にタヌキは巣口Lの匂いを嗅いでいるのでしょう。
たまに巣内に侵入して長居しているタヌキは、死骸を食べている(共食い)のかもしれません。
私の推測(想像)でしかないので、巣穴の奥深くを調べられるファイバースコープカメラが欲しくなります。
つづく→
0 件のコメント:
コメントを投稿