Σ こんちゅーぶ!
身近な生き物の行動を動画で記録して紹介するYouTube虫撮り日記です。
2021/05/23
ススキ種子の風散布を実演
2020年12月上旬・午後14:40頃・くもり
山麓の道端に生えた
ススキ
の群落が枯れて、熟した穂が秋風に揺れていました。
ススキの穂先を手でしごいてほぐすと、綿毛の付いた種子が風に乗って飛び去りました。
ススキの種子は風の力で分布を広げる
風散布型
です。
実はこのとき空中に白い綿毛がフワフワと飛散していたので、ススキの種子なのかと思いきや、近くにあるガマの群落から綿毛が飛散したのでした。
▼関連記事(4年前の撮影)
秋風に吹かれて飛ぶガマの綿毛【風散布型種子】
このぐらいの風の強さでは、ススキの種子が自然に飛ぶことはないようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
ツルウメモドキの赤い実を採食するヒヨドリ(野鳥)
17/06/2017 - 0 Comments
キアシナガバチ創設女王:狩りからの帰巣
09/03/2011 - 0 Comments
杉林の雪面に残るニホンカモシカの足跡を追う
18/07/2016 - 0 Comments
交通事故死したホンドテンを解剖してみる
13/08/2023 - 0 Comments
野生ニホンザルの群れ(遊動、毛繕い、子猿同士の遊び、赤ん坊の運搬など)
18/09/2016 - 0 Comments
0 件のコメント:
コメントを投稿