2020/07/09

ミソサザイ♂のさえずり♪を声紋解析してみる(冬の野鳥)



2020年3月中旬

早春の里山で落葉灌木の藪をかき分けながら下山中の私が立ち止まっていたら、美声の囀りさえずりが大声で(近くから?)聞こえました。
渓流の水音に負けない大声が響き渡ります。
残念ながら、声はすれども姿は見えず。
後半になると鳴き声の主は遠くへ(渓流の方へ?)行ってしまいました。

※ 動画編集時に音声を正規化して音量を上げています。


帰ってから図鑑のCD音源と聴き比べてみると、どうやら日本にいる野鳥の中でも屈指の美声と誉れ高いミソサザイ♂(Troglodytes troglodytes)の囀りさえずりだったようです。

wikipediaによると、

早春の2月くらいから囀り始める習性があり、平地や里山などでも2月頃にその美しい囀りを耳にすることができる。小さな体の割には声が大きく、高音の大変に良く響く声で「チリリリリ」とさえずる[6]。

『日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑2014』によれば、

さえずり:高音のとてもよく響く声でチリリリリとさえずる。(p50より引用)


『色と大きさでわかる野鳥観察図鑑』によると、

さえずり:チルルルーツー、ピャピャなど。
よくとおる美しい声でさえずる。(p80より引用)


▼関連記事(7、8年前の撮影)

ミソサザイの地鳴きを声紋解析してみる(冬の野鳥)   (2012年11月下旬)
ミソサザイの地鳴き♪を声紋解析してみる2【冬の野鳥】  (2013年1月下旬)
雪解け水の渓流でさえずるミソサザイ♪【早春の野鳥】 (2012年4月中旬 水音に掻き消されてよく聞き取れず)



ミソサザイ♂の囀りを声紋解析してみる

オリジナルのMOV動画ファイルから音声だけをWAVファイルに抽出してから、冒頭の一番はっきり鳴いている部分を切り出し、スペクトログラムを描いてみました。





松田道生『野鳥を録る:野鳥録音の方法と楽しみ方』によると、

 さえずりが美しいといわれている鳥の声紋のパターンは、とてもはっきりしています。たとえば、ミソサザイやホオジロのさえずりを見ると、パターンがくっきりと表示されてシャープ、声が澄んでいることを示します。(中略)
 また、この2種類の鳥のパターンをよく見ると、高いところの音と低いところの音が複雑に登場して、激しい抑揚をもっていることがわかります。このパターンが入り組んでいるほど、複雑に聞こえます。声紋は、こうして声の複雑さを見ることができます。さらに、ミソサザイの音は幅が狭いのに対し、同じ抑揚があってもホオジロは音の幅が広いことがわかります。これにより、ミソサザイはキンキンしたより金属的な部分が際立ち、ホオジロはミソサザイに比べると比較して(原文ママ)柔らかい音に聞こえることになります。

私は専門家の真似事でスペクトログラムを描いているだけですが、声紋の見方が勉強になりました。

▼関連記事(6年前の撮影)
樹上でさえずる♪ホオジロ♂(野鳥)と声紋解析


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む