2019年4月上旬・午後18:18〜18:28(日の入り時刻は午後18:07)
▼前回の記事(2018年11月下旬に撮影)
初冬に塒の街路樹を変更したハクセキレイの群れ(後編)常緑樹シラカシに塒入り【冬の野鳥】
雪が降る冬の間、定点観察していた集団塒の街路樹にハクセキレイ(Motacilla alba lugens)が来なくなってしまいました。
厳冬期に一体どこで過ごしているのか、謎です。
雪国のハクセキレイは留鳥ではなく、実は漂鳥なのではないかと疑うようになりました。
春になると再びハクセキレイが戻ってきてくれました。
しかし夏季に集団塒として利用されるイチョウ並木は未だ落葉したままで丸裸です。
昨年11月下旬に最後に見た時と同じく、隣の常緑樹シラカシに塒入りするのでしょうか?
前回の反省を活かし、今回は初めから落日に対して順光のアングルで狙います。
映像としてはほぼ前回と同じ行動の繰り返し(就塒前集合からの集団就塒)なのですけど、前回(11月下旬)に塒入りしたシラカシから10mぐらい離れた別のシラカシ街路樹に塒入りした点が異なります。
歩道沿いのシラカシ街路樹ではなく、駐車場の隅に植栽され最も大きく育った常緑樹シラカシに塒入りしました。
それに合わせるように、就塒前集合の場所も、大通りに面した某施設の屋上から近所の喫茶店の屋上や周囲の電柱・電線に移ってきていました。
撮影の合間に気温を測ると、午後18:26に12.6℃、湿度44%。
似たような季節消長のパターンは別な場所の集団塒でも以前観察しています。
春に戻ってきたハクセキレイの群れが電柱に塒入りし、近くのケヤキ並木の葉が茂る時期になるとそちらに塒を移動していました。
初冬に集団塒のケヤキが落葉すると、いつの間にかハクセキレイはその塒から姿を消しました。
どうやらハクセキレイの群れは毎晩の塒をある程度は臨機応変に選んでいるようです。
塒をどういう基準でどうやって選んでいるのか(合議制? リーダーの存在?)、というのも興味深い問題です。
※ 実際はもっとどんよりと薄暗く青空ではないのですが、ハクセキレイの性別を見わけるため編集時に彩度を少し上げています。
0 件のコメント:
コメントを投稿