2012/02/17
車に怯える白毛の子猿
2012年1月上旬
民家の側にある小高い雪山に白毛の子猿が一頭座っています。
母猿と思われる成獣が付き添っています。
…と思いきや、母子関係ではないのか二頭は互いに逆方向へ移動し始めました。
成獣は平気で車道の方へ歩いて行くのに対して、子猿は車道を通る車に怯えたのか雪山に残りキョロキョロしています。
白毛の子猿もようやく車道の近くまで来たものの、除雪車が通りチェーンの騒音を嫌い走って逃げました。
顔をアップにすると瞳が黒いことからアルビノではないことが分かります。
白変種の個体なのかもしれません。
今回里の集落で遭遇したニホンザルの群れにはこうした白猿が何頭も混じっていました。
雪原で保護色の効果が多少はありそうですけど、白毛でない毛皮の子猿も居ました。
私は未だ成獣の白猿を見たことがありません。
2012/02/16
ヤマガラがブナの堅果を採食【野鳥】
2012/02/15
雪原に直立して辺りを見渡す野生ニホンザル
2012年1月上旬
遊動する群れを追ってニホンザル(Macaca fuscata fuscata)の母子が雪原を歩いて来ます。
この白毛の子猿は母猿におんぶせず自力で歩いて付いて来ます。
勝手に母子関係かと想像したのですが、違うのかもしれません。
車道の脇の電柱まで辿り着くと、母猿が後脚ですっくと立ち上がり辺りを見回しました。
直立すると電波発信器付きの首輪が目立ちます。
山里の猿害対策として群れの遊動を随時把握するためにテレメトリー調査をしているのだろうか。
首輪を付けた猿は小声で鳴いてから(クーコール?)車道を横断しました。
雪が壁のようにそびえ立つ対岸も身軽に登ると再び二本足で直立して振り返り、見張りを務めました。
どなたかこの首輪付き猿の性別を教えて下さい。
(股間が赤いのは♂の陰嚢なのかな?)
後続の母猿は子猿をおんぶして運んでいます。
更に続々と猿が雪原を突っ切り車道に向かって来ます。
車道の手前でまた一頭が直立し、車の通過と横断のタイミングを見計らっているようです。
ヒト基準で見ると、直立と言ってもやや中腰の姿勢です。
それでも安定したバランスでしっかり立っていられるようです。
至近距離で野生のニホンザルが仁王立ちする姿を目の当たりにして静かな感動を覚えました。
「立った立ったクララが立った♪」短い観察でしたが、ニホンザルの二足歩行は見られず、常に四足で歩行していました。
登録:
投稿 (Atom)