2022/12/17

山中の池に最後まで残ったオタマジャクシ(アズマヒキガエル幼生?)

前回の記事:▶ 前脚も生えてきたオタマジャクシの大群(アズマヒキガエル幼生?)

2022年8月上旬・午後14:30頃・晴れ 

定点観察の間隔がまた開いてしまいました。 
15日ぶりに山中の泉に行ってみると、黒いオタマジャクシの数が激減していました。 
ほとんどのオタマジャクシは変態を済ませてカエルとなり、池から上陸して山林に去ったのでしょう。 
しかし岸辺を探しても、子ガエルは見当たりませんでした。 

必死で探すと、左岸の水中に少数のオタマジャクシを発見。 
池に残っているオタマジャクシは、発生が遅れた個体だけのようです。 
お魚観察ケースでなんとか2匹を一時捕獲しました。 
アズマヒキガエルBufo japonicus formosus)の幼生だと思うのですが、後脚と前脚が伸びつつある小型の個体でした。 
未だ長いままの尻尾を左右に振って泳ぎます。
しばらく観察すると、前脚も少し動かしました。 

サンダル履きで池に入水すると、かなり冷たい水温でした。 
レーザー式温度計で水温を測定すると、池の中央部が10.1℃、左岸が13℃でした。 
真夏の昼間でも水温がこれだけ低いと、夜霧の発生が頻発するのも納得です。 
左岸は木陰なのに水温が高いのがいつも不思議でした。 
オタマジャクシ大群の呼吸熱で水温が少し上昇していたのかと疑っていたのですが、オタマジャクシが(ほとんど)居なくなっても温度差が保たれているので、その仮説は却下。 
単純に、冷たい湧き水(地下水)が常に流れる部分の水温は低く、淀んでいる左岸の水温は少し高いのでしょう。 
したがって、オタマジャクシが左岸に集まっていたのは、捕食者から逃れるために日陰に隠れていたというだけでなく、水温が少しでも高いエリアを好んでいたようです。 

後日の定点観察では、池にオタマジャクシは1匹も居なくなっていました。
オタマジャクシが変態する過程をじっくり観察するには、頑張って池に毎日通うか、採集して家で飼育するしかなさそうです。
今季は、オタマジャクシの尻尾が短くなっていく様子や子ガエルが上陸する様子は見れませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む