2010/12/11

エントツドロバチの貯食活動




2010年9月中旬・気温28℃

木の手摺りに昔クマバチが穿坑した巣穴を再利用して(借坑性)あちこちにエントツドロバチOrancistrocerus drewseni)の巣があり、集団営巣地の様相を呈しています。
材の下面に開いた穴に泥で作られた煙突状の入り口が覗いています。
特徴的なこの煙突は巣が完成すると取り払われます。
泥玉を運んだり芋虫を運搬したり、蜂が何匹も出入りしているのでどうしても目移りしてしまいます。
今回は初めて見る貯食行動の観察に集中しました。
つまり、一つの巣に注目して蜂の活動を追うのではなく、あちこちの巣で獲物を搬入する蜂(複数個体)の映像をまとめました。


材の側面が朽ちて中が剥き出しになっている部分に先程フタスジスズバチが侵入して荒らしていたのですが、巣穴の主が獲物を抱え戻ってきました。
留守中に侵入していたヨツボシオオアリが入れ替わるように慌てて外に出てきました。
横向きの煙突の手前にある控え室のような空間に数匹の芋虫が無造作に置かれていて(捨てられていて)、これを蟻が狙っています。
やがて中からエントツドロバチが一匹の麻痺した芋虫の胴体中央を咥え巣の外に捨てました。
狩りモードのはずなのに自分の貯食物として煙突内に搬入しないのが不思議。
麻酔手術に失敗した芋虫で腐ったりカビが生えたりしたのだろうか。
それとも、この木の手摺りに外から産卵管を盛んに突き立てて回っているシリアゲコバチに寄生産卵された芋虫を見抜いて捨てたのだろうか。
断片的な観察ではよく分かりません。


獲物は褐色の芋虫で、蜂の体長より少し短いようです。
メイガ、ハマキガ、キバガ、ヤガなどの蛾の幼虫を狩るそうです。
近くの雑木林に狩場があるのだろう。
毒針で麻酔した芋虫の尾端付近を咥えて背に跨るように(腹合わせ?)抱えて空中輸送します。
従って芋虫の頭部は必ず蜂と逆を向いています。
蜂は手摺りに着地すると材の下面を逆さまに歩いて煙突に搬入します。


本種は亜社会性のドロバチで母♀が育房内の幼虫の成長に合わせるように餌を少しずつ運ぶそうです(随時給餌)。
他のドロバチよりも産卵数が少なく営巣のペースが緩慢なので身近な普通種なのに定点観察しても今まで貯食行動を見れませんでした。
今回生息密度の高い営巣地を発見したことで念願の貯食行動を繰り返し見れて大満足。
来季はここに竹筒トラップを設置したり蜂を個体識別したりすれば随時給食の様子も調べられそうです。


≪参考≫ 『ハチの博物誌』 青土社






どなたかこの芋虫の名前が分かる方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
どの科に属するか、だけでも助かります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む