前回の記事:▶ 産卵地点を決めかねて繁殖池の底と岸辺を往復するヤマアカガエル♀♂抱接ペア
雪山で大きな池H(high)から溢れた雪解け水が下段の小さな池L(low)に流れ込んでいます。
大小2つの池は繋がっているので同じ水質だと思うのですが、繁殖期に入ったヤマアカガエル♀♂(Rana ornativentris)の多くは池Hに集まり、池Lはあまり人気がありません。
したがって池Hでの撮影が多かったのですけど、池Lで少しだけ撮れたヤマアカガエルの映像をここでまとめておきます。
他には求愛歌の動画も池Lで撮影しました。
池Lは日陰になっている部分が多いので、水温が低いのかもしれません。(測定すべき)
また、池Lは水深が浅く、ショウブ類のような抽水植物の遺骸が底に堆積しています。
2つの池の間でヤマアカガエルの行き来があるのかな?
運悪く(?)この池Lで冬眠した個体が早春に目覚めて繁殖活動を始めた場合、「井の中の蛙大海を知らず」のように隣の池Hの存在を知らないまま過ごすのでしょうか?
そんなはずはありません。
なぜなら、♂が求愛歌を鳴いて♀を呼ぶので、近くに別の繁殖池があることは互いに聴覚で認識できるはずです。
ヤマアカガエルが冬眠する条件としては、2つの池のどちらが適しているのでしょう?
産卵に適した条件とはまた違うのかもしれません。
たとえば水深が浅いと「寒の戻り」で池の水が凍結しやすく、卵塊や幼生が死滅するかもしれません。
逆に、浅い池Lの方が抽水植物の遺骸など幼生(オタマジャクシ)の餌となる有機物の量が多そうです。
♂同士の♀獲得競争が激し過ぎる池Hはいわばレッドオーシャンなので、何か別の勝算があればブルーオーシャンの池Lに来る♂がいても不思議ではない…かな?
シーン1:
日陰の岸辺に1匹の独身♂が浮かんで池の外側を向き、♀が来るのを待機していました。
シーン2:
岸辺で隣り合う独身♂同士で誤認抱接したようです。(跳びつく瞬間は撮り損ね)
本当の(♀相手の)抱接とは違ってしがみつく力は緩いのですが、マウントを取ると背後から体当たりのように何度も相手をぐいぐい押しています。
やられた♂は小声でリリースコール♪を発していましたが、やがて逃げて行きました。
池Hでも見られたこの行動は♂同士の闘争(縄張り争い)だと私は考えています。
繁殖期のヤマアカガエルで縄張り行動は見られないというのが定説になっているらしいのですが、どうも私には納得できません。
※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。
観察初日の記録は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿