2021/06/19

岸辺の卵塊に潜り込むヤマアカガエルの抱接ペア♀♂

前回の記事:▶ 浅くて小さな池は繁殖期のヤマアカガエルに不人気?(岸辺で♀を待つ♂同士の誤認抱接/縄張り争い)

2021年3月中旬・午後13:30〜13:45頃・くもり 

定点観察のため前回から3日後に山中にあるヤマアカガエルRana ornativentris)の繁殖池を再訪しました。 
里山の雪解けが更に進み、池の周囲で地面が露出した部分が増えています。 
池Hの東端には前回よりも多くの卵塊が産みつけられていました。 
ゼラチン質のブヨブヨした卵塊は水中で浮遊していて、風が吹くと波の動きで揺れています。 
卵の中の黒い点で胚発生がゆっくりと進行中です。 





卵塊の真下の水中に抱接ペアが潜んでいました。 
いよいよ産卵してくれるかな? 
♀の額が白く汚れていて、個体識別に使えるかもしれません。 
例によってヤマアカガエルの抱接ペアはとても臆病かつ慎重で、なかなか岸辺に上がってくれません。 
遂に♂を背負った♀が池の底を登り始め、岸辺の卵塊に近づきました。 
抱接ペアは既存の卵塊の下に潜り込んで静止しました。 
次には卵塊をかき分け、上にのしかかるように静止しました。 
水面から顔を出した♀は水中で仁王立ちのように後脚でほぼ直立しています。 
♀が水中に居る限り(上陸しない限り)、抱接♂は鳴かないようです。 
しかし、いくら待っても産卵を始めてくれません。 

突然、方向転換して卵塊から離れてしまいました。 
潜水して水底でしばらく待機すると、岸辺の別区画(卵塊なし)に近づいています。 
この♀は産卵地の探索モードなのでしょう。

赤外線温度計で池Hの水温を測定すると、 岸辺に産みつけられた卵塊の表面(濡れている)は10.2℃。 浅い岸辺の水底は6.5〜8.4℃。(別地点) 深い水底は5.2℃でした。 非接触式の赤外線温度計を使うと、普通の温度計で測定するよりも私が色々と動き回らずにすみます。 とにかく警戒心の強いヤマアカガエルを撮影するには、なるべく刺激したくありません。 

どうして抱接ペアは産卵してくれないのでしょうか? 
日が暮れるのを待っているのか、それとも曇りという天候が気に入らないのかな? 
(後に資料を読むと、雨の日にヤマアカガエルの産卵が活発になるのだそうです。) 
この池Hでは独身♂による求愛歌のコーラスが聞こえず静まり返っているので(沈黙の春)、抱接ペアの♀は警戒しているのかもしれません。 
そもそもこの日は、岸辺で待機する独身♂の姿をほとんど見かけませんでした。 

岸辺の卵塊付近で待機する独身♂2

池の底の卵塊付近で待機する独身♂



残念ながら、ヤマアカガエルの繁殖期は終わりつつあるのかもしれません。 
来季は気合を入れて、雨の降る日に夜通しの終日観察をしてみる必要がありそうです。 
池の畔に予め本格的なブラインドを張って(かまくら制作?)中から隠し撮りすれば、カエルに見つからずに撮影できそうです。
いっそのこと、岸辺に無人カメラを仕掛けたり、抱接ペアを捕獲して飼育下で産卵させる方が早いかも。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む