2012/09/09

ヤサアリグモ♂(蜘蛛)




2012年7月上旬

山中の池の畔に立つスギの根元でやけに細長い、得体の知れない黒い虫がいるなと思ったらアリグモでした。
ヤサアリグモ♂はこんちゅーぶ!初登場になります。
予備知識がなければ絶対にハエトリグモ科とは分からないでしょう。

歩き始めると結構素早い動きです。
アリに擬態していると言われていますが、私はそれほど似ているとは思いませんでした。
(こんな蟻いるかな?)
林床を徘徊してすぐに葉裏に隠れてしまいます。

撮影後に同一個体を採集してみました。
クモの体長は糸疣や上顎を含めないらしく、この個体は約4mmでした。
とてにかく頭胸部が巨大で、いかにも重心がアンバランスに見えます。






0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • スギ林道のタヌキ溜め糞場に野ネズミの巣穴を見つけた!05/07/2023 - 0 Comments
  • 群飛を繰り返しビルの屋上に塒入りするハシボソガラスの群れ(野鳥)15/07/2017 - 0 Comments
  • ニラに訪花吸蜜するミツモンキンウワバ?(蛾)15/11/2013 - 0 Comments
  • 泥の獣道に残るホンドタヌキの足跡06/08/2021 - 0 Comments
  • 堤防の階段を深夜徘徊するイエネコ♂【トレイルカメラ:暗視映像】07/09/2021 - 0 Comments