2025/11/11

堤防の階段の手すりで脱皮したヘビの抜け殻

 

2024年7月下旬・午後12:10頃・晴れ 

クズの群落にすっかり覆われた堤防で階段の手すりにヘビの抜け殻(脱皮殻)を見つけました。 



ヘビは手すりの低い方に頭を向けて脱皮していました。 
頭部はヘクソカズラの蔓に付着していました。 
抜け殻をそっと取り外して巻き尺で採寸すると、長さは83cmでした。 

採集した抜け殻をじっくり調べれば、ヘビの種類が分かるかな? 


関連記事(2ヶ月前の撮影)▶ 田んぼの農道でシマヘビの抜け殻を見つけた! 


【アフィリエイト】 


2025/11/10

ホンドタヌキが通る獣道にバナナの果実を置いてみると…【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年8月中旬〜9月上旬

シーン0:8/18・午後13:03・晴れ(@0:00〜) 
シーン0:8/18・午後13:37・晴れ(@0:09〜) 
平地の二次林でニホンアナグマの営巣地(セット)に自動撮影カメラを設置して見張っています。 

この日は安売りしていたバナナを行動食として現場に持参しました。 
しかし、実割れしていた1本のバナナにショウジョウバエ♀がたかって産卵していたので、食べる気が失せました。
幼虫(蛆虫)が孵化しているかもしれないからです。
ただ捨てるのももったいないので、試しに給餌してみることにしました。 
巣穴LRの横を通る獣道(地面)にただ置いただけです。 
バナナと15cm定規を並べた写真を含むスライドショーを動画の冒頭に示します。 

給餌したバナナに対するホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の反応を以下にまとめました。 


シーン1:8/19・午前5:21・気温22℃(@0:13〜)日の出時刻は午前4:55。 
早朝に2頭のタヌキがやって来ました。 
奥の林内をうろついて餌を探しているようです。 


シーン2:8/19・午前5:23(@0:13〜) 
まだ暗いのにフルカラーでの録画に切り替わりました。 
画質がとても粗いのですが、1頭のタヌキがアナグマの巣口Lの匂いを念入りに嗅いでいます。 
手前の獣道を右に歩き出したところで、地面に置かれたバナナの熟果に気づきました。 
甘い芳香がするはずなのに、初めての物体にかなり警戒しているようです。 
おそらく当地のタヌキは、バナナの果実を見たことも食べたこともないのでしょう。


シーン3:8/19・午前5:24・気温21℃(@0:55〜) 
別アングルの監視映像に切り替えます。 
モノクロの暗視映像ですが、しっかりタヌキの行動が撮れています。 
ところが痛恨のミスで、こちらのアングルでは給餌したバナナがしっかり写っていません。 
見知らぬバナナの出現に警戒したタヌキは、巣口Rに回り込んでから再び左から恐る恐る戻ってきました。 
慎重にバナナに近づいて匂いを嗅いだものの、まだ食べようとしません。 


シーン4:8/19・午後16:27・気温31℃(@1:37〜)
タヌキが次に登場したのは、11時間後です。 
この時点でもバナナは手つかずで残されていました。 
鼻先を上げて頻りに風の匂いを嗅ぎながら辺りをうろついていたタヌキがバナナに近づいたものの、ぷいと顔を背けて素通りしました。 

別個体のタヌキが右から登場し、2頭の幼獣は手前に立ち去りました。 


シーン5:8/19・午後16:27・気温30℃(@2:04〜)
別アングルの監視映像でも撮れていました。 
2頭のタヌキは左奥へ走り去りました。 


シーン6:8/20・午前4:23・気温24℃(@2:28〜) 
約12時間後、日付が変わった未明にもタヌキが通りかかりました。
バナナには見向きもしないで、獣道を左から右へ向かいました。 


シーン7:8/20・午前4:23・気温24℃(@2:32〜)
別アングルの監視映像に切り替えます。 獣道に置かれたバナナは手つかずのままです。 


シーン8:9/1・午後19:59・気温26℃(@2:44〜) 
12日後の晩に、タヌキが単独で登場。 
セットの匂いをあちこち嗅ぎ回ってから獣道を右へ立ち去りました。 


※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


つづく→ 


【考察】
てっきり雑食性のタヌキかアナグマがバナナを見つけたらすぐに持ち去るかその場で食べてしまうだろうと予想していたのですが、外れました。
何かの罠だと警戒しているのか、タヌキはバナナの匂いを嗅いだだけで、味見すらしませんでした。
当地のタヌキは、バナナの果実を見たことも食べたこともないはずです。
当地のタヌキは食べる餌に関してかなり保守的で、冒険しないのでしょうか。
それとも、熟したバナナの匂いがタヌキは嫌いなのかもしれません。
皮を剥いたバナナを給餌すれば食べてくれたかな?
野生動物を餌付けするつもりはないので、バナナを与えたのはこの1回だけです。



【アフィリエイト】 

倒伏したコシアブラ巨木の花で採餌するクロマルハナバチ♀

 

2024年8月上旬・午後12:30頃・晴れ 

里山で根こそぎ倒伏したコシアブラの大木にクマバチ♀だけでなく、クロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀も忙しなく訪花していました。 
コシアブラの花蜜を吸い花粉を集めているようですが、後脚の花粉籠は空荷でした。 
周囲で鳴いているエゾゼミ♂がうるさくて、蜂の羽音が聞き取れないのですけど、振動集粉はしていないと思います。 

短い登場シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

ランダムに記事を読む