2024/09/21

スジチャダイゴケ【キノコ】

2023年11月下旬・午後13:20頃・晴れ

里山の湧き水が溜まった泉(水場)で、岸辺に落ちていた朽木に見慣れないお椀状のキノコが4個並んでいるのを見つけました。 
撮れた写真を元にGoogleレンズで調べると、スジチャダイゴケと判明。 
キノコの仲間(腐生菌)なのに名前に〜苔と付いているのは、外側に剛毛が密生しているからでしょうか。
私が見つけたお椀の中は空っぽでしたが、元々は粒状の胞子嚢が入っていて、熟すとコップに溜まった雨水によって胞子が散布されるのだそうです。

朽ちた倒木の樹種は不明です。
池の周囲は雑木林で、ミズナラ、コナラ、イロハカエデなどの落ち葉が大量に散乱しています。

気になるキノコの名前を少しずつ覚えていきます。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • マミジロハエトリ♀(蜘蛛)の死骸を運ぶクロヤマアリ♀31/05/2016 - 0 Comments
  • タチアオイに訪花するオオマルハナバチ♀08/09/2013 - 0 Comments
  • クサネムの花蜜を吸い葉表に産卵するキタキチョウ♀29/11/2018 - 0 Comments
  • 雨夜に野ネズミを捕食するフクロウ【トレイルカメラ:暗視映像】(野鳥)11/12/2022 - 0 Comments
  • オオセンチコガネの糞転がし:前編01/04/2011 - 0 Comments