2022/05/08

雪山でスギの幹を登るアオゲラ?【冬の野鳥:トレイルカメラ】

 

2022年2月下旬・午前8.38・晴れ 

雪深い里山の杉林で林道を監視するトレイルカメラに啄木鳥が登場しました。 
朝日が逆光になり、残念ながら啄木鳥の種類をしっかり見分けられませんでした。 
動画に自動色調補正を試しても効果なかったので、そのまま公開します。 
なんとなくアオゲラPicus awokera awokera)ではないかと思うのですが、どうでしょうか?(アカゲラの可能性は?) 

スギ大木の根元付近の幹に結構長時間止まり、樹皮の裏に潜んでいる虫を探しているようです。 
最後は幹の裏側に回り込んで姿が見えなくなりました。 
杉林にもキツツキが採食に来るとは知らなかったので、ちょっと意外な発見でした。 
よくよく考えてみると、スギ材に穿坑するカミキリムシの幼虫もいるので(例えばスギカミキリ)、決して不思議ではありませんね。  

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • コガタスズメバチの初期巣を物色するチャイロスズメバチ女王01/01/2011 - 0 Comments
  • ツルニチニチソウの花蜜を吸うクロマルハナバチ創設女王29/07/2020 - 0 Comments
  • ユリズイセンの花で盗蜜するクロヤマアリ♀の群れ16/05/2018 - 0 Comments
  • スズメの飛翔【野鳥:ハイスピード動画】20/01/2014 - 0 Comments
  • 秋風の強い堤防で休むモンシロチョウ18/06/2019 - 0 Comments