オオトラカミキリのオスは前胸が黒になるのでそこさえわかればすぐ見分けられます。メスは産卵するためにモミの下の方まで降りてきてくれますが、オスはモミの高いところにしかいないのでかなり珍しいです。
(オオトラカミキリの:しぐま註)♂は大木の高枝にいることが多く、野外での発見・採集は未だ困難である。(同書p59より引用)
(トラカミキリ類は)昼行性で花によく集まる点がハナカミキリと似ていますが、触角は短めです。(p106より引用)
また、「カミキリ情報館」サイトに掲載されたオオトラカミキリの標本写真を拝見すると、触角の長さに明確な性差はないようです。
【追記2】
ブログのコメント欄にて、「オオトラカミキリではなく、トラフカミキリです」との指摘を受けたので、訂正しておきます。
トラフカミキリのホスト(食樹植物)はクワの生木とのことで、撮影現場のそこら中に生えています。
トラフカミキリも私にとっては初見で、オオトラカミキリとの見分け方を知りません。
Perplexity AIに写真2枚を添付した上で同定を依頼すると、画像認識により以下の回答が得られました。
AIの判断が自信たっぷりのハルシネーションなのかどうか、私には判断できないので、そのままコピーして掲載します。(参考文献へのリンクは割愛)
添付写真の個体は「トラフカミキリ(Xylotrechus chinensis)」の可能性が高いと考えられます。[1][2][3][4]
### 判定根拠
- **体型・全体のシルエット**
明らかにやや細身で、前胸部から翅鞘後端にかけてなだらかに細くなる形状です。オオトラカミキリはより太く、前胸部が球状に大きく張り出します。[5][6]
- **模様・色彩**
写真個体は黄褐色地に黒い“逆ハ”字型〜鏃模様の縞が走り、トラフカミキリ特有の明瞭な斑紋に見えます。オオトラカミキリは縞のコントラストがさらに鮮やかですが、胸の形で違いが出やすい。[7][8]
- **食樹と訪花環境**
トラフカミキリはクワ属やヤマグワなどの広葉樹林、またはその周辺の草本群落で訪花していることが多いです。一方、オオトラカミキリは針葉樹林に多く、野外で花に来ることはやや稀です。[8][6]
### 注意点
- オオトラカミキリは前胸背部が著しく大きく側方に張り出し、横から見ると玉状・盛り上がった独特のシルエットになるのが特徴です。[6][5]
- トラフカミキリは全体にスリムで、上翅後端にいくほど徐々に細くなります。[4][1]
上記観点から、あなたの写真の個体は「トラフカミキリ」と判別できます。[2][3][1][4]
現場情報(8月下旬・山形県平地の河川堤防・オオイタドリ群落・訪花)は、生息環境・行動パターン的に「トラフカミキリ(Xylotrechus chinensis)」の一般的な出現状況やフィールド報告と強く一致します。[1]
### 詳細解説
- **オオトラカミキリの生息環境**
オオトラカミキリ(Xylotrechus villioni)は、主にモミ・トドマツなど針葉樹林(山地帯)に多く、成虫は平地や都市周辺で見かけることは非常に稀です。前胸部が丸く大きく膨出するという体型的特徴も顕著ですが、生態的には針葉樹寄生性が基本です。[2]
- **トラフカミキリの生態と環境**
一方で、トラフカミキリはヤマグワやクワ属を中心とした広葉樹林や川沿い、堤防・畦畔周辺の草地~林縁環境によく現れます。養蚕が盛んな地域、町外れや河川敷・桑畑でしばしば観察され、平地での出現記録が豊富に報告されています。また、花への訪花活動(※後食の有無は個体差あり)もしばしば目撃例があります。[1]
- **外部特徴と画像照合**
添付画像からも判断される細身~中型・なだらかな体型と、上記の生息環境情報の一致を重視すると、オオトラカミキリである可能性は低く、トラフカミキリの方が自然です。[2][1]
### 行動補足
花で長時間摂餌せずに「一時的に静止」している行動自体も、活発な成虫期のトラフカミキリではしばしば見られます。[1]
***
現場条件・植生環境・個体特徴から「トラフカミキリ」と判断するのが合理的です。[2][1]
添付の側面写真を拝見すると、腹部末端が尖っているように見えます。この形状はトラフカミキリの♂の特徴の一つであるため、性別が♂である可能性は高いです。[2][3]ただし、触角の長さが体長より明らかに長く伸びていない点は♂の一般的な特徴とはややずれます。触角の長さは♂♀判別の参考になりますが、個体差や撮影角度の影響も大きいため、短めに見えても必ずしも♀ではない可能性があります。[2]### まとめ- 腹端が尖っている:♂の可能性が高い- 触角は体長とほぼ同じかやや短めに見える:必ずしも♀とは断定できないが典型的♂特徴ではない- よって、この個体は**腹端形状から♂寄り、触角だけでは判別が難しい状況**と考えられます性別判定は複数特徴を総合判断する必要があり、この個体の写真だけでは完全な確証は得にくいですが、腹端の形状は♂と考えるのが妥当といえます。[3][2]
こんにちは。これはオオトラカミキリではなく、トラフカミキリですね。オオトラはごく稀に訪花する事がありますがただでさえ珍しい虫なので非常にレアなケースだと思います。ただトラフカミキリの訪花例も珍しいと思われます。
返信削除コメントありがとうございます。返信が遅れてすみませんでした。
削除トラフカミキリだとしても、私にとっては初見のカミキリです。オオトラカミキリではなくトラフカミキリだと見分けるポイントはどこにありますか? 違いを言語化してもらえるとありがたいです。腹背に黄色と黒の湾曲した「ハの字」がある点ですかね? 日差しが眩しくて斑紋が見えにくいです…。
確かにトラフカミキリだとすると、ホストがクワの生木ということで、撮影現場のそこら中に生えています。
この個体の性別についても、ご教示いただけると助かります。腹端が尖っているので♂?触角が体長より短いので♀?と悩ましいです。
削除