2013/01/30

マエジロヒラタマルハキバガ(蛾)の越冬準備?@外壁の隅



2012年11月下旬・気温5℃@日なた

山中の建物の外壁(南面と東面に挟まれた隅)に薄い灰褐色の地味な蛾が一頭止まっていました。
成虫で越冬する種類の蛾でしょうか。
寒いのか指で突いても飛べず、壁面を歩き回るだけです。
落ち着ける隠れ家を探し歩いて再び静止しました。
カモフラージュ効果を狙っているのか、壁面の小さな窪みに身を寄せました。


素人目にはなんとなくヒラタマルハキバガ類と似ている気がするものの、全く自信がありません。

いつもお世話になっている虫我像掲示板にて問い合わせたところ、ATSさんより以下の回答を頂きました。
翅の付け根付近から外側に沿って白っぽく見えるのでこちらではないかと思います。
最近この分類群は再検討されて和名もマエジロマルハキバガ(Depressaria taciturna)からマエジロヒラタマルハキバガに変更された、と蛾LOVEさんよりご教示頂きました。
科名もヒラタマルハキバガ類からヒラタマルハキバガ科に変更。



現場で採寸

薄原で鳴くホオジロ♂(野鳥)♪



2012年11月下旬

土手に生い茂るススキの茎にホオジロ♂(Emberiza cioides)が止まり、キョロキョロ見渡しながらチリッチリッ♪と鳴いています。
西日を浴びて良い感じに撮れました。



2013/01/29

アカショウマの花で振動集粉するトラマルハナバチ♀



2012年7月下旬

山道の横に咲いたアカショウマ?の白い花にマルハナバチのワーカーが訪れていました。
たぶんトラマルハナバチ(Bombus diversus diversus)だと思うのですが、あまり自信ありません。
後脚の花粉籠に白い花粉団子を付けており、花の上を歩き回りながら花粉を集めています(振動
集粉?)。
何匹ものマルハナバチが入れ代わり立ち代わり訪花するので花粉があまり残っておらず、実入りの少ない作業に見えます。


トラマルハナバチ?♀

アカショウマ?の花

アカショウマ?の葉

ランダムに記事を読む