2024年3月中旬〜下旬
シーン0:3/11・午後13:08・晴れ・気温27℃(@0:00〜)
明るい日中にたまたま撮れた現場の様子です。
残雪に覆われた休耕地で、疥癬ホンドギツネ(Vulpes vulpes japonica)がホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)から乗っ取った巣穴Rを自動撮影カメラで見張っています。
シーン1:3/14・午後12:12・くもり・気温13℃(@0:04〜)
昼過ぎに、疥癬の症状で尻尾が脱毛しつつあるキツネ「細尾」が写りました。
右の雪原から来たのか、それとも巣穴Rから出てきたばかりなのか、判断できません。
手前に回り込むと慎重に巣口Mfの匂いを嗅ぎ、中に潜り込みました。
この巣穴Mfにはこれまでホンドタヌキとニホンアナグマ(Meles anakuma)が出入りしていて、疥癬キツネ「細尾」が入ったのは初めてです。
この営巣地は複数の巣口が内部でつながっているような気がするのですけど、確かめる方法が思いつきません。
強風が吹き、監視カメラを固定した灌木が大きく揺れています。
シーン2:3/14・午後18:35・気温5℃(@0:20〜)日の入り時刻は午後17:48。
6時間20分後、すっかり日が暮れた晩に、疥癬キツネ「細尾」が巣穴Mfから外に出てきたようです。
途中で2回身震いしてから雪原を右へ向かい、餌を探しに行きました。
うっすらと積もった新雪にキツネの足跡が残ります。
シーン3:3/19・午後13:16・晴れ・気温26℃(@0:32〜)
5日後の昼間、監視カメラが誤作動した映像です。
休耕地の雪解けが、手前から奥に向かって進行中です。
シーン4:3/20・午前1:51・気温-1℃(@0:37〜)
なんと6日ぶりに疥癬キツネ「細尾」が現れました。
深夜に左から来て、巣口LおよびMfの匂いを嗅ぎ回っています。
巣口Rには立ち寄らず、右へ立ち去りました。
この動画を初めて見た私は「巣口Mfの手前で排尿マーキング?」とメモを残しているのですが、今見返すと、ただ素通りしただけに見えます。
シーン5:3/20・午後20:42・気温0℃(@1:05〜)
18時間50分後の晩遅くに、疥癬キツネ「細尾」が左から戻ってきました。
枯野を横切ると巣口Rの手前で地面の匂いを嗅ぎ、右へ立ち去りました。
シーン6:3/22・午後19:31・気温0℃(@1:27〜)
2日後の晩に左手前から来た疥癬キツネ「細尾」が躊躇うことなく巣穴Rに入りました。
シーン7:3/22・午後21:23・気温-2℃(@1:42〜)
1時間50分後、疥癬キツネ「細尾」が左から来て巣口Lの匂いを嗅いでいました。
監視カメラの起動が遅れて、出巣Rする瞬間を撮り損ねたのか、それとも疥癬キツネ「細尾」は実は複数いるのかもしれません。
(辻褄が合わず、まるで狐につままれた気分です。)
巣口MおよびRの匂いも順に嗅いでから、奥の農道に向かって立ち去りました。
シーン8:3/22・午後22:05・気温-2℃(@2:07〜)
40分後、疥癬キツネ「細尾」が軽快な足取りで枯野を左下隅に走り去りました。
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。
巣穴Rから外に出てきた直後のようにも見えますが、それだとシーン7との辻褄が合いません。
※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。
【考察】
積雪期には雪面がレフ板になってトレイルカメラの赤外線が遠くまで届き、暗視映像がきれいに撮れていました。
ところが早春に残雪が溶けて地面が露出すると、赤外線が遠くまで届かなくなった結果、非常に暗い暗視動画しか撮れなくなり、もどかしいです。
疥癬キツネ「細尾」として個体識別していたつもりだったのですが、脱毛の進行度合いが異なる複数個体のホンドギツネが出没している可能性が出てきました。
もっときっちりキツネを個体識別できるようにならないといけません。
関連記事(同時期に近くの二次林で撮影)▶ 疥癬に感染したホンドギツネ2頭がニホンアナグマの冬眠用巣穴を訪問【トレイルカメラ:暗視映像】
疥癬キツネ「細尾」がこの営巣地で子育てを始めるのではないかと期待していたのに、残雪が溶けると留守がちになりました。
他にもっと良い営巣地を見つけたのかな?
最近では、たまに休む場所として使っているだけのようです。
つづく→
0 件のコメント:
コメントを投稿