2023年12月中旬〜下旬
シーン0:12/11・午後12:55・くもり・気温21℃(@0:00〜)
シーン0:12/15・午前7:22・くもり・気温1℃(@0:04〜)
初冬に根雪が積もる前の現場の状況です。
平地の落葉した二次林でニホンアナグマ(Meles anakuma)が越冬する営巣地(セット)をトレイルカメラ2台体勢で見張っています。
ホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)の登場シーンをまとめました。
シーン1:12/17・午前10:49・雪・気温0℃(@0:07〜)
この日から本格的に雪が降り始めました。
シーン2:12/20・午後20:04・雪・気温-1℃(@0:13〜)
雪が降る晩に、タヌキが単独で現れました。
一歩ずつ深雪に足が潜りながらも、林内をゆっくりうろついています。
アナグマの巣穴には近寄りませんでした。
シーン3:12/21・午前5:45・気温-4℃(@0:42〜)日の出時刻は午前6:47
雪が激しく降りしきる翌日の未明にも、タヌキがひょっこり登場しました。
今回もアナグマの巣穴には近寄りませんでした。
シーン4:12/21・午後17:00・気温-3℃(@0:53〜)日の入り時刻は午後16:26
日が暮れた晩に、♀♂ペアと思われるホンドタヌキが一緒にやって来ました。
雪は降り止んでいますが、深雪をラッセルしながら縦列でゆっくり進んでいます。
シーン5:12/21・午後17:04(@1:53〜)
ラッセルをさぼって雪面を舐めていた後続個体が、ようやく先行個体の後を追って獣道を歩き始めました。
足を一歩踏み出すごとに深雪に埋まり、雪道を進むのに難儀しています。
ところが、せっかく林縁まで来たのに、なぜか引き返し始めました。
シーン6:12/21・午後22:18・雪・気温-3℃(@2:53〜)
約5時間10分後に、監視カメラが再び起動したときには雪が激しく降っていました。
ペアで縄張りを巡回するタヌキの先頭個体がまず、深雪をゆっくりかき分けながら奥の落葉二次林へ向かっています。
シーン7:12/21・午後22:22・雪(@3:12〜)
約3分後に左から来たと思われる後続個体が先行個体が残したラッセル跡を辿って林内へ向かいます。
「ラッセル泥棒」の雪中行軍は圧倒的に速いことがよく分かります。
※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。
【考察】
巣穴で冬ごもりするニホンアナグマと比べると、雪国のホンドタヌキは厳冬期でもはるかに活動的です。
アナグマが越冬している巣口L、Rが大雪に埋もれかけていることもあり、通りすがりのタヌキが巣口に顔を突っ込んで詮索するような行動は一度もやらなくなりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿