2024/06/10

ホンドタヌキが捕食したコオロギ類の未消化クチクラが大量に含まれた溜め糞

2023年9月上旬・午後13:00頃 

スギ防風林に点々と残されたホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の溜め糞場wbcにときどき通って定点観察しています。 
この日は新鮮な糞塊が残されていました。 

果実(液果)の種子が未消化のまま糞内容物に含まれているのは、いつもと同じです。 
果実を食べるタヌキは、糞と一緒に種子を遠くに散布することになります。 

今回撮れた写真を見直すと、タヌキが捕食した昆虫の翅が未消化のまま大量に糞に含まれていました。 
真面目に糞分析をする余力はありませんでしたが、素人目にはコオロギ類(またはゴキブリ類やカマドウマ類?)の硬いクチクラのように見えます。
あるいはもしかすると、翅が茶色に見えるのは大便に混じっているからで、水で洗い流せば本来の色に戻るのかもしれません。

タヌキのこんな糞を私はこれまで見たことがありませんでした。
季節の移り変わりに伴ってタヌキの食性(メニュー)が劇的に変化したことが伺えます。
溜め糞場を共有する複数のタヌキが互いの糞の匂いを嗅ぐことで、生息域に旬の食べ物が新たに出現したことを知り、餌資源の情報を共有していると考えられています。(ほんまかいな?)


【アフィリエイト】

 
捕食したコオロギ類の未消化クチクラが大量に含まれたタヌキの糞。
木の実の種子が含まれる糞。
溜め糞場wbc1の全景

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • アカガネサルハムシ♀♂の交尾18/07/2016 - 0 Comments
  • 川を渡る飛び石ブロックで飲み食いする2羽のハシボソガラス30/07/2022 - 0 Comments
  • イチジクの実を守る鳥よけ棒(螺旋オブジェ)や防鳥テープに効果はあるか?10/02/2021 - 0 Comments
  • スギ林道の溜め糞場周辺で虫を捕食するクロツグミ♀♂【野鳥:トレイルカメラ:暗視映像】24/02/2023 - 0 Comments
  • 巣材を運ぶムクドリ(野鳥)26/04/2014 - 0 Comments