2023年4月中旬
シーン1:4/18・午前5:07・(@0:00〜)日の出時刻は午前4:58
日の出直後に単独でやって来たキツネが、奥の巣穴Lにおっかなびっくり侵入しようとしていました。
次は手前に回り込んで、もう一つの巣穴Rをこっそり覗き込みます。
キツネは強引にアナグマの巣穴に押し入ることはなく、諦めて右に立ち去りました。
シーン2:4/19・午前5:40・(@0:36〜)日の出時刻は午前4:56
翌日も早朝にキツネが登場。
営巣地の地面の匂いや風の匂いを嗅いでから、巣穴Rを気にしつつ右へ通り過ぎました。
…と思いきや、右から手前に戻って来ると、トレイルカメラの存在に気づいたようです。
カメラを固定した灌木の下に立ち止まって何かしています。
死角で見えませんが、私の残り香が気になるのかな?
シーン3:4/19・午後18:19・(@1:36〜)日の入り時刻は午後18:21
同じ日の日没直前にまたもやキツネがアナグマのセットにやって来ました。
奥の巣穴Lを覗き込んでから、ちょっと座り込みました。
今回も早足で右に立ち去りました。
シーン4:4/19・午後21:06・(@2:02〜)
2時間45分後、暗くなってからもしつこいキツネが再登場。
薄明薄暮以外の時刻(暗い晩)にキツネが来たのは初めてです。
今回はアナグマの巣穴を覗き込んだり物色したりしないで、右に立ち去りました。
シーン5:4/20・午前4:54・(@2:14〜)日の出時刻は午前4:55
翌日も日没直前にキツネが現れ、奥の巣口Lを覗き込んでいます。
諦めて右奥の灌木林へ立ち去りました。
キツネはなぜか奥の巣穴Lに執着し、手前の巣穴Rにはあまりちょっかいをかけません。
ということは、おそらくアナグマ♀は巣穴Lに籠城しているのでしょう。
シーン6:4/20・午前5:01・(@3:05〜)
約5分後に灌木林の獣道からキツネが戻って来ました。
周囲はだいぶ明るくなりました。
奥の巣穴Lに再び侵入を試みたものの、諦めて左に立ち去りました。
シーン7:4/21・午前5:40・(@3:33〜)日の出時刻は午前4:54
翌日も早朝にキツネが現れました。
奥の巣穴Lを覗き込んでから回り込んで、手前の巣穴Rにも興味を示しました。
アナグマの匂いが濃厚らしく、侵入せずに神妙な顔つきで右下に立ち去りました。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
この後もトレイルカメラでアナグマ営巣地の定点観察を続けたのですが、キツネがこれほど集中的に現れたのは、不思議なことにこの時期だけでした。
登場時刻はほとんど薄明薄暮でした。
しかし、明るい昼間は監視カメラを節電のためにスリープさせているので、もしキツネが来ていても記録されません。
実際は日中もキツネが通ってきている可能性があります。(基本的に夜行性だと思うのですが…。)
キツネの巣穴も近所にありそうです。
縄張りを巡回するついでに、気になるアナグマの巣穴に立ち寄っているのでしょう。
ストーカーのように何度もしつこく通って来るということは、アナグマの赤ちゃんを狩ろうとしているのか、それともアナグマの巣穴をあわよくば乗っ取ろうとしているのですかね? (※ 追記参照)
後々紹介する予定ですが、この二次林には野ネズミも出没します。
キツネはアナグマというよりも、野ネズミの巣穴が気になっているのかもしれません。
キツネの個体識別が出来ていませんが、まさか複数個体が通っているのでしょうか?
子育て中のアナグマ♀にとってホンドギツネは天敵のはずです。
しかし、外敵が巣口に近寄っただけではアナグマが中から飛び出してきて撃退することは一度もありませんでした。
あくまでも専守防衛で籠城する穴熊戦術のようです。
仮に巣口から捕食者が押し入っても、緊急脱出用の出口が別に掘ってありそうな気がします。
※【追記】
子供向けの古い写真集ですが、北海道の大雪山でキタキツネの生態を長期観察した記録をまとめた久保敬親『きつね(しぜんのせかい1)』によると、
中国東北部で動物の観察をしたルカーシキンはキツネは穴の中にすむが穴ほりがうまくないのでアナグマの穴を横どりすると書いています。アナグマの留守に押しかけて尿や糞をして汚し、もとの持ち主が閉口して放棄するのを待つのです。同居している場合もあり、この場合はその家主のウサギなどだけは食べないのだそうです。 (p33より引用)
ホンドギツネもキタキツネも基本的な習性はおそらく同じでしょう。
私が観察するニホンアナグマの営巣地で、ホンドギツネの排泄シーンはトレイルカメラに写っていませんでした。
監視カメラの死角でやっているのかもしれないので、カメラの台数を増やしたくなります。
キツネがアナグマの留守中に巣穴の中に侵入して、巣内で排泄するという意味でしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿