2023/03/28

草の根元に潜り込もうとするシロテンハナムグリの謎

 

2022年9月下旬・午後12:25頃・晴れ 

里山の尾根道を縦走していたら、何か大きな昆虫がブーン♪と重低音の羽音を立てながら低く飛んで来ました。 
着陸した虫の正体はシロテンハナムグリ(Protaetia orientalis submarumorea)でした。 
(映像はここから) 

イネ科の草が疎らに生えた尾根道をウロウロと歩き回り、なぜか草の根際に頭をグイグイ突っ込んで潜り込もうとしています。 
自力で深い穴を掘る力は無いようで、結局は草の根元を反対側に通り抜けてしまいました。 
一体シロテンハナムグリは何がしたいのでしょうか? 
根掘り葉掘り聞いてみたいところです。 

草の根を食べるのかと一瞬思ったのですが、シロテンハナムグリ成虫の口器は樹液や花蜜、花粉などを舐め取るだけで、草の根を噛み切って食べることはできないでしょう。
幼虫ならあり得るかもしれません。
しかしネット検索しても、シロテンハナムグリ幼虫は芝生の害虫とはされていないようです。 
私にはシロテンハナムグリ成虫の性別を外見から見分けられない(見分け方を知らない)のですけど、産卵目的の♀なのでしょうか? 
それとも地中から羽化してくる♀を待ち伏せして交尾したい♂なのかな? 
単に穴を掘って隠れたいだけなのかもしれません。


関連記事(10年前の撮影)▶ マメコガネ:謎の穴掘り行動

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 古池やモリアオガエル飛び込む水の音♪【暗視動画】29/05/2015 - 0 Comments
  • 溜め糞場で排尿するニホンカモシカ♂【トレイルカメラ】10/10/2023 - 0 Comments
  • ラベンダーを訪花するクズハキリバチ♂の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】14/11/2014 - 0 Comments
  • 高圧線の鉄塔から飛び立つノスリ(野鳥)02/04/2015 - 0 Comments
  • ニホンカモシカとの出逢い27/05/2012 - 0 Comments