2013/07/08

ウスバアゲハ♂の羽化【10倍速映像】



2013年5月下旬・室温17℃

ウスバアゲハ♂の飼育記録6

ウスバアゲハ(旧名ウスバシロチョウ;Parnassius citrinarius)が蛹化してから10日後。
早朝に容器を覗いてみると、待望の成虫が薄い繭を破って脱出していることに気づきました。
未だ短翅の状態で容器の底にひっくり返ったまま起き上がれず、仰向けに倒れていました。
羽化に備えて容器内に止まり木を用意したのに滑落した模様。
(枯葉などを敷き詰めておくべきでした。)
未だ蛹便(羽化液)を排泄していないので、これから翅が伸展するはずです。
割り箸を差し出すとしがみ付いて登り始めたので一安心。
翅を伸ばす場所を求めて落ち着かなく歩き回ります。
ようやくウスバサイシンの葉にしがみつくと落ち着きました。

これまで何種類かの蝶を室内飼育で羽化させてきましたけど、今回は翅伸展がなかなか始まらないことが少々意外でした。
繭から脱出してX分後には翅が固まってしまう、という単純なプログラムではないようです。
羽化不全の事故を防ぐために、安心して翅を伸ばせる止まり木を見つけるまではスイッチが入らない仕組みがあるのでしょう。

みるみる翅が広がる様子を10倍速の早回し映像でご覧下さい。
蝶の重みでウスバサイシンの葉が少しずつ垂れ下がってきます。
後半は朝日を浴びながら、伸び切った翅の開閉や口吻の伸縮が見られます。
(蝶の口吻は羽化の際に左右2本の管が合わさって1本の管になります。)

羽化したウスバアゲハ成虫は♂でした。

・雌雄の区別:♀は毛が少ない。(『ヤマケイポケットガイド9:チョウ・ガ』p24より) 
・♂は体の背面に軟毛を密生するが、♀では毛が少なくほとんど裸で、また交尾後の♀は腹端に受胎嚢をつける。(保育社『標準原色図鑑全集1:蝶・蛾』p13より)

つづく→蛹便(羽化液)の排泄

羽化前日の繭と蛹









0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む