2013/02/15

シロオビフユシャク?(冬尺蛾)一齢幼虫の孵化・脱出



2013年1月中旬・室温13℃

厚い毛で覆われた卵塊から次々と孵化・脱出したシロオビフユシャク?の1齢幼虫が尺取り歩行で徘徊する様子を接写してみました。
植毛の優れたカモフラージュ効果のせいで、まさに幼虫が脱出しようと黒い頭が覗いているのに撮影中は気づいていません。

孵化直後の幼虫が卵殻を食べるかどうか興味がありました。
おそらく食べていないと思いましたが、卵の毛が邪魔でしっかり確認できませんでした。
卵塊を被覆する毛を予め除去しておかないと観察できない気がします。


Alsophila属の冬尺蛾は無翅の♀単独では同定が難しいらしいので、次回は交尾中の♀を採集して採卵するか、あるいは孵化した幼虫を飼育して成虫♂を得る必要があります。
今回は採卵も孵化の観察も全て初めての経験でしたが、次回は卵塊を室内ではなく寒い外で冬越しさせてから幼虫を世話して育ててみようと思います。

シリーズ完


季節外れに孵化した幼虫に与える食草を調達できないので、尺取虫は後でスタッフ(ヤガタハエトリ飼育個体)が残さず食べました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • カワミドリを訪花するオオマルハナバチ♀27/03/2014 - 0 Comments
  • ヤブキリ♂の跳躍・飛翔15/04/2014 - 0 Comments
  • 夜の河畔林でクルミの実を運ぶ野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】26/08/2022 - 0 Comments
  • ハシブトガラスの鳴き方♪【野鳥】06/05/2012 - 0 Comments
  • マリーゴールドに訪花するキアゲハの飛翔【ハイスピード動画&HD動画】06/11/2013 - 0 Comments