2022/10/11

山のスギ林道を昼も夜も往来するニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年7月下旬 

里山のスギ植林地を通る林道にタヌキの溜め糞場sが復活していたので、トレイルカメラ(自動撮影カメラ)を再び設置してみました。 
すると相変わらずニホンカモシカCapricornis crispus)が頻繁に獣道を往来していました。
前回の記事(撮影:3月上旬) ▶ ニホンカモシカが雪山の杉に眼下腺マーキング【暗視映像:トレイルカメラ】
私はカモシカの個体識別が未だできていないので、何頭が登場したのか不明です。 


シーン1:7/22・午後16:18 
ヒグラシ♂(Tanna japonensis)が物悲しくカナカナカナ…♪と鳴く午後、林道奥の斜面を右にトラバースするカモシカがチラッと写りました。 
一瞬の登場なので、まずは1/3倍速のスローモーションでご覧ください。 
続けて等倍速でリプレイ。 

このカメラは古い機種で変な癖があり、明るい昼間に撮った動画の画面全体が不自然なピンク色で点滅してしまうことがあります。 
あまりにも不自然で見苦しいので、動画編集時にモノクロに加工しました。 


シーン2:7/22・午後19:41 (@0:22〜) 
同じ日の3時間20分後。 
夜に登場したカモシカは、同一個体なのかな? 
首を伸ばしてスギ大木の陰にあるコシアブラ幼木の横枝に眼下腺マーキングしているようですが、よく見えません。 
林道を左へ立ち去りました。(緩やかな上り坂) 


シーン3:7/25・午前6:32 (@0:38〜) 
 朝に登場したニホンカモシカの行動が珍しく総天然色で記録されていました。
(トレイルカメラを私が日中に試し撮りしてから監視モードに設定すると、夜間に動物が何も通りかからず暗視モードにならないまま昼間を迎えた場合、日中でもフルカラーで正常に録画されます。一度でも夜に起動して暗視モードの撮影が成功すると、それ以降は昼間の動画がピンク色になります。この癖を突き止めるのに苦労しました。) 

カモシカが林道の真ん中に立ち止まって地面(溜め糞場s)の匂いを嗅いでいます。 
すぐに左へ立ち去りました。 


シーン4:7/26・午前1:14 (@0:48〜) 
後ろ姿の股間を凝視しても、外性器が毛で覆われて見えないので、性別は不明です。 
スギ木立の間に自生する灌木の枝葉に顔を擦りつけて眼下腺マーキングしています。 
ニホンカモシカはこうやって自分の縄張りに匂い付けして回るのです。 
直後に舌をペロペロと出し入れしました。 
林道を外れ、画面奥の下り斜面を右にトラバースして行きました。



マツバギクの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♀【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2022年7月中旬・午後15:00頃・晴れ 

農村部の道端の花壇に咲いたマツバギクの群落でフタモンアシナガバチPolistes chinensis antennalis)のワーカー♀が訪花していました。 
この組み合わせは初見です。 
萎れているように見える花からも吸蜜しています。 

先客のクロヤマアリFormica japonica)ワーカー♀に追い払われることがありました。 
微小アリ(種名不詳)とのニアミスを嫌って花から飛び立つこともありました。 
蟻よりも体格が大きいのに、フタモンアシナガバチ♀はアリを恐れているようです。 

マツバギクの花から飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:03〜) 
隣接する頭花へは飛ばずに歩いて移動します(省エネ)。 
空中で左右の後脚を擦り合わせ、付着した花粉を落としています。

2022/10/10

電線に止まり警戒声♪を発するモズ♂(野鳥)

 

2022年7月中旬・午後17:55頃・晴れ 

少し郊外の住宅地で夕方にモズ♂(Lanius bucephalus)が電線に止まっていました。 
夕日を浴びながら尾羽を上下しています。 
初めは後ろ姿だったモズ♂が振り返り、私に気づいたようです。 
ギチギチギチ…♪と耳障りな警戒声を発しました。 
嘴の動きと鳴き声が一致したので(リップシンクロ)、横を向いていたこの個体の鳴き声で間違いありません。 
その直前にはキュルキュルキュル…♪と別の鳴き声が聞こえたのですけど、後ろ姿で嘴の動きが見えませんでした。 
つまり、別個体の鳴き声という可能性があります。
直後にモズ♂は右へ飛び去り、姿を見失いました。 
この時期は親鳥の近くに巣立ち雛(幼鳥)が居そうですが、見つけられませんでした。 

※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。

植田睦之『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 ~CDで鳴き声を聴き分ける全152種~』でモズを参照すると、
巣立ちビナがいるあたりに人やネコ、カラスが近づくと、ギチギチとうるさく鳴き騒ぐ。(p34より引用)

 

ランダムに記事を読む

  • 藤の花を訪れるクマバチ【ハイスピード動画&HD動画】13/06/2014 - 0 Comments
  • 屋根裏の巣で待つ雛に虫を給餌するムクドリの♀♂つがい(野鳥)06/08/2017 - 0 Comments
  • 雪面を走るクロモンサシガメ終齢幼虫22/05/2012 - 0 Comments
  • スズメ幼鳥の餌乞い(野鳥)16/07/2020 - 0 Comments
  • ハルジオンを訪花するムネアカハラビロヒメハナバチ♀?【HD動画&ハイスピード動画】16/07/2014 - 11 Comments