2020/05/30

樹上の巣に通うノスリ親鳥(野鳥)



ノスリ(野鳥)営巣地での観察記録#17



▼前回の記事
巣に近いニセアカシア樹上で鳴く♪ノスリ親鳥(野鳥)

2019年6月上旬・午後18:25〜18:32・晴れ

初夏になりヤナギ樹上のノスリButeo japonicus)の巣の周囲に葉が生い茂ると雛の様子がほとんど見えなくなってしまいました。
ブラインド内から終日観察していてもフラストレーションが溜まります。
もっとよく見える撮影アングルを探したくても、親鳥に警戒されてはいけないので下手に動けません。
それでも夕方になるとようやく動きがありました。

シーン1:(@0:00)

動画の冒頭で、サルトリイバラ?の葉の隙間から雛の頭がわずかに覗いています。
そこへ左奥から親鳥が飛来し、巣に着陸しました。
まずは1/5倍速のスローモーションでご覧下さい。
翼の下面の模様から、ノスリと確定しました。
続いて等倍速でリプレイ。
おそらく雛に獲物を給餌したはずですが、手前に立つニセアカシア幹の死角になっていて残念ながらよく見えません。
親鳥はすぐに画面の奥に向かって飛び去りました。


シーン2:(@1:00)

在巣の個体が左を向いて翼を大きく広げました。
親鳥の帰巣シーンを撮り損ねたのか、それとも雛の羽ばたき練習なのか、不明です。

シーン3:(@1:20)

いつの間にか親鳥が帰巣していました。
巣の右上の枝に止まっていた親鳥が翼を広げ、ストンと巣に飛び降りました。
茂みの隙間からこちらの様子を窺っています。
方向転換して後ろ向きになりました。
しばらくすると、右下奥に飛び去りました。

ノスリの親鳥♀が巣に残って雛を守っている間に小型の親鳥♂がせっせと給餌に通っているのでしょうか?
雛鳥が育って食べ盛りになると、親鳥の♀♂つがいが共稼ぎで獲物を雛に運ぶようになるらしいのですが、1日観察しただけではよく分かりませんでした。

※ ブラインド内から隠し撮り。
鳴き声の音量を強制的に上げるために、動画編集時に音声を正規化しています。
しかし雛が餌乞いする鳴き声などは聞き取れませんでした。

観察1年目ではこれが精一杯でした。
木登りをマスターして、巣の周囲に無人カメラを仕掛けるのがベストですけど、素人にはなかなか大変そうです。
猛禽類の営巣観察がいかに大変か、痛感しました。

夜、辺りが完全に暗くなってからブランドを撤収しました。

つづく→#18:巣の近くで聞いたノスリ親鳥の鳴き声♪:午前中(野鳥)




2020/05/29

腹部を回して暴れるカブラヤガ♀(蛾)の蛹




カブラヤガ(蛾)の飼育記録#3



▼前回の記事
カブラヤガ♀(蛾)終齢幼虫の防御体勢

2019年12月上旬

カブラヤガAgrotis segetum)の終齢幼虫が飼育容器から脱出し、行方不明になりました。
数日後に卓上で発見したときには、ビニール袋をストックしている円筒容器の奥に自力で潜り込んでいて、いつの間にかビニール袋の隙間で蛹化していました。
本種は繭を紡ぎません。
蛹の下には前蛹が脱皮した抜け殻(蛹化殻)がくしゃくしゃになって残されていただけです。
蛹化の様子を動画で記録できなかったのは残念です。


2019年12月中旬・室温21.6℃、湿度32%

褐色(艶のある飴色)のカブラヤガの蛹を採寸するために、方眼紙に乗せました。
ピンセットで軽く摘もうとしたり転がしたりするだけで、腹端をグルグルと回して威嚇してきました。
蛹の体で可動部は腹部だけのようです。
このとき鳴き声を発することはありませんでした。


つづく→#4:カブラヤガ♀(蛾)準備運動からの飛び立ち【暗視映像】


腹面
側面


ハシボソガラスが浅い水たまりで水を飲む方法(冬の野鳥)



2020年1月上旬・午後13:40頃

砂利が敷かれた駐車場でハシボソガラスCorvus corone)が水を飲み始めました。

薄っすらと積もった雪が溶けた後の水溜りに頭を下げると、嘴を横に寝かせるように顔を傾けて器用に水を飲みました。
隠し撮りしている私に気づくと、ハシボソガラスは気まずそうに歩き去り始めました。
立ち止まると白っぽい軟便を排泄。(@0:43)
雪解け水が溜まった別の浅い水たまりに来ると、先程と同じように嘴を横に寝かせて水を飲みました。
喉の乾きを癒やすと、駐車場を小走りに助走してから飛び去りました。

こんな水の飲み方をするカラスを初めて見ました。
水溜まりの水深がとても浅くても水を飲める技を編み出したのでしょう。
ハト類と異なり、カラスは下の嘴で水を一口ずつ掬い上げて喉に流し込まないと水を飲むことができません。

▼関連記事(水溜りが充分に深い場合は普通の飲み方)
雪道でわだちに溜まった水を飲み脱糞するハシボソガラス(冬の野鳥)
水溜りの水を飲む2羽のハシボソガラス(野鳥)




ランダムに記事を読む

  • ショウリョウバッタ♀を捕まえた!03/01/2017 - 0 Comments
  • ニホンカナヘビ幼体は尻尾を自切するか?(失敗篇)01/06/2012 - 0 Comments
  • 湖で泳ぐ野生ニホンザルの群れ05/11/2014 - 0 Comments
  • 早春の朝にカキノキ樹上で朗々とさえずる合間に脱糞するホオジロ♂【野鳥:4K動画】15/09/2023 - 0 Comments
  • カワラヒワが群れで桜の冬芽を採食(冬の野鳥)18/07/2017 - 0 Comments