2022/02/18

ヤマハギの花蜜を吸うオオチャバネセセリ?

 

2021年9月上旬・午前11:35頃・くもり 

 里山の尾根道沿いに自生するヤマハギ(山萩)の灌木にセセリチョウの一種が訪花していました。 
イチモンジセセリParnara guttata)かと思ったのですが、翅裏にある4つの白点の配置をよく見るとジグザグで、一直線上に並んでいませんでした。 
オオチャバネセセリZinaida pellucida)の可能性もありそうです。 
翅をしっかり閉じて吸蜜しているために、識別点である翅表の斑紋が見えませんでした。 
どちらの種類のセセリチョウにしても、ヤマハギとの組み合わせは初見です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • オオアオイトトンボ♂もじもじクネクネ13/01/2011 - 0 Comments
  • ミカドトックリバチの化粧05/02/2018 - 0 Comments
  • 棚網に給餌したワラジムシを嫌うクサグモ(蜘蛛)20/09/2018 - 0 Comments
  • ハシボソガラスの巣の下で鳴く♪ヒヨドリ(野鳥)31/10/2017 - 0 Comments
  • 夜明け前に地鳴き♪を始めたモズ(野鳥)15/11/2016 - 0 Comments