2018/05/18

ヤツデの雄花を舐めるハナアブ類(ナミハナアブとシマハナアブ?)



2017年11月上旬

民家の玄関脇に植栽されたヤツデが雄性期の花を咲かせていました。
様々な種類のハナアブ類が訪花し、玉状の散形花序を歩き回りながら花蜜を舐めています。

普通種だと思うものの、ハナアブ類はとにかく種数が多くて難しいので私は苦手意識が強く、どうしても名前を調べるのが億劫になってしまいます。
どなたか教えて下さい。
なんとなく、シマハナアブEristalis cerealis)とナミハナアブEristalis tenax)ですかね?
きちんと同定できれば一種類ずつ動画を切り分けるのですが、面倒なので一緒くたにしました。



田中肇『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』によると、
・(ハナアブ類は)花にもぐりこんだり、下向きの花に止まったり複雑な花を操作したりするのは得意ではない。彼らが得意とするのは、比較的低温でも飛べることである。 (p99より引用)
・ハナアブ類が活動できる下限の温度は15℃。 p100より)
撮影後に気温を測るべきでしたね。
また、この名著のハナアブ類に関する章を読んで一番驚いたのは、「ハナアブ類のあいだには、種類により花を利用するさいの優劣関係がある。優位の昆虫が来たら席をゆずる。」という記述でした。(p113-114より)
樹液酒場に集まる昆虫類に序列があるのは有名ですが、訪花するハナアブ類に序列があるとは初耳でした。
研究データに基づいた具体的な序列が書かれてあり、ハナアブは1位、シマハナアブは3位とのことでした。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 雪山の杉林を通るニホンイノシシ【トレイルカメラ:暗視映像】14/04/2022 - 0 Comments
  • 雪が降った日にダイサギがいつもの冬塒に集まらなくなった謎(冬の野鳥)29/04/2021 - 0 Comments
  • ハキリバチの花粉貯蔵31/12/2010 - 0 Comments
  • 連結態でスイレンの葉裏に産卵するクロイトトンボ07/01/2018 - 0 Comments
  • オカトラノオの花蜜を吸うキバネセセリ♀24/09/2014 - 0 Comments