2016年2月上旬
農村部で一頭のホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)が歩いていたので、追跡することにしました。
ビデオカメラを手に忍び寄ってみると、タヌキは針葉樹の根本をうろついています。
地面(雪面)の匂いを嗅ぎまわって食物を探し当てたようで、何かを口にしました。
雪面を歩き始めたタヌキを見ると、全身がずぶ濡れで毛並みがとても悪い個体です。
頻繁に身震いして、ボサボサで油気のない毛皮から水気を飛ばそうとしています。
明らかに病気のタヌキです。
この症状は疥癬にかかって毛が抜け始めたのですかね?(間違っていたらご指摘願います。)
撮影は2月ですから、タヌキの毛が冬毛から夏毛に自然と生え変わる換毛期(5〜7月)ではありません。
たんに老齢で脱毛している可能性もありますかね?
参考資料:「タヌキの脱毛症状(疥癬症)について(2010年7月暫定版)PDFファイル」
雪面に残るタヌキの足跡はフィールドサインの本に書いてある通りで、確かに狐と異なり左右の幅があります。
雪囲いされ冬は使われていないログハウスにタヌキは向かうと、その周囲をぐるっとひと回りしました。
一度は中に侵入しかけたものの、すぐ外に出てきました。
ログハウスを一周したタヌキが反対側の軒下で身震いしました。
私の方を見ても、さほど驚いた素振りはありませんでした。
衰弱しているのか、それとも本来タヌキは視力が弱いのかな?
タヌキは再び雪面を歩き始めました。
大木の根元で露出した地面の匂いを嗅いでから、また身震いしました。
私が急いで先回りして待ち伏せしていると、タヌキが右手から雪原を歩いて来ました。
除雪されて雪の無い舗装路に飛び降りると、道の真ん中の匂いを嗅いで立ち止まりました。
こちらを振り返ってもそれほど驚かず、トコトコと歩き去りました。
仮に目が悪いにしても、イヌ科の嗅覚で私の存在には気づいているはずです。
大胆なのかと思いきや、路上の枯葉が風で動いたのに反応して振り返りました。
やはり衰弱しているのか、あるいはよほど人馴れした個体なのではないかという気がしてきました。
建物の角を曲がるとスギ疎林の方へ向かい姿を消しました。
慌てて追いかけると、沢に近い杉の木の下でタヌキと再会。
地面が露出した林床の匂いを嗅ぎ、身震いしていました。
後で思うと、杉林にタヌキの溜め糞の有無を確認すべきでしたね…。
もしかするとタヌキは縄張りをパトロールしてから杉林に溜め糞(共同便所)をチェックしに来たのかもしれません。
実はタヌキは私の存在に気づいていて目を合わさないように木陰に隠れたり私をまこうとしているのかと思いきや、また戻って来ました。
左脇腹の毛が抜けているように見えますが、毛皮が水で濡れているだけなのか、素人目には分かりにくいです。
やっぱり疥癬症の軽症例なのかなー?
疥癬とは、ヒゼンダニ類のダニが皮ふに寄生しておこる、かゆみを伴った伝染性皮膚疾患である。タヌキから発見されたヒゼンダニは、センコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)であった。(中略)重篤な状態になったタヌキの大部分が、細菌の二次感染や冬季の体温維持不全などにより死亡する。タヌキは雪原をどんどん歩いて車道の方へ向かっています。
(現代日本生物誌3『フクロウとタヌキ:里の自然に生きる』p104より)
果たしてどこへ行くのでしょうか?
つづく→後編(衝撃の結末を見逃すな!)
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿