2014/01/15

ウジ虫を捕食するクロシデムシ



2013年9月下旬

ニホンザルの死骸を土に還す者たち:#12

生物分解の進むニホンザルの死骸に見慣れないシデムシが来ていました。
こんな真っ黒で巨大なシデムシは初見です。
帰ってから調べてみると、その名もクロシデムシNicrophorus concolor)という種類のようです。
触角の先端だけがオレンジ色です。
未採集・未採寸ですけど、檻の金網一辺の幅5cmと比べてみて下さい。

猿の死骸Rは足の先を檻の外に少しだけ出して死んでいます。
そこに密集して蠢くウジ虫をクロシデムシは次々と捕食していました。
その口元にハエの成虫(種名不詳)が群がっているのは幼虫を助けに来たのではなく、餌食となったウジ虫から滲み出る肉汁を舐めに来たのでしょう。
なんとも壮絶な光景でした。
その間、薄赤色のダニも数匹クロシデムシの体表を素早く動き回っていました。

私が檻に近づくとクロシデムシは警戒して隠れてしまうので、離れた位置から望遠マクロで撮りました。

つづく→シリーズ#13



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ウスバアゲハ幼虫の威嚇法(臭角と吐き戻し)10/06/2012 - 0 Comments
  • アナグマの溜め糞に集まり求愛と交尾拒否を繰り広げるベッコウバエ♀♂25/01/2025 - 0 Comments
  • ハナトラノオの花蜜を吸うアトボシキタドロバチ♀04/02/2014 - 0 Comments
  • 杉の木に貯食するヤマガラ(野鳥)01/03/2015 - 0 Comments
  • 山椒の葉と茎を蚕食するクロアゲハ♀5齢幼虫08/10/2012 - 0 Comments