2011/11/15

クロマダラエダシャク(蛾)幼虫の尺取歩行



2011年10月中旬



黄色、黒、白の縦縞模様に身を纏った見慣れないイモムシを一匹、柳(種名不詳)の葉の上で発見。
派手な(毒々しい)模様は外敵への警戒色なのだろうか。
この日は風が強く枝が激しく揺れて観察しにくいので、柳の小枝ごと切り落としてそっと地面に置き、じっくり接写しました。


葉の縁に止まり真っ直ぐ伸びた状態で大人しく擬死していた幼虫は、しばらくすると警戒を解いて動き始めました。
Ω字状の尺取歩行からシャクガ科の幼虫(尺取虫)と判明。
どうやら口から細い糸を吐きながら徘徊しているようです。
じきに繭を紡ぐのだろうか※。


帰ってから検索してみると、トビネオオエダシャクPhthonosema invenustarium幼虫だろうと分かりました。

頭楯全体が黒く、柳を食樹とすることから、クロマダラエダシャクAbraxas fulvobasalis)の幼虫に訂正します。
食草・食樹のリストにしっかりヤナギ科も含まれています。
幼虫を採集して飼育すれば良かったのですが、余力がなくて今回は見送りました。


※ 体長の採寸値31mmはトビネオオエダシャク終齢幼虫の体長55mmよりも小さいので、未だ若い個体のようです。
幼虫が口元から吐いている糸は、クモが歩き回る際の「しおり糸」のような命綱かもしれません。
長い糸で宙吊りになった尺取虫を林の中でときどき見かけますし。


▼関連記事(4年後にほぼ同じ場所で撮影)
クロマダラエダシャク(蛾)幼虫の尺取り運動と命綱の働き










0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • スイートピーの花で盗蜜するフタモンアシナガバチ♀13/09/2020 - 0 Comments
  • 防風林で秋に落雷を受けたスギの木28/01/2025 - 0 Comments
  • 高圧線鉄塔の巣に出入りするハシボソガラスの♀♂つがい(野鳥)26/07/2017 - 0 Comments
  • アナグマが転出した後の巣穴に出入りする野ネズミ同士が縄張り争い【トレイルカメラ:暗視映像】25/03/2024 - 0 Comments
  • キュウリグサを訪花するベニシジミ春型の飛翔【ハイスピード動画&HD動画】22/06/2014 - 0 Comments