2025/01/21

深夜の雪山を駆け回る冬毛のニホンノウサギ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年2月中旬・午後23:20頃・降雪・気温-4℃ 

里山のスギ植林地に残されたニホンカモシカの溜め糞場sr1を自動撮影カメラで見張っていると、小雪がちらつく深夜に冬毛のニホンノウサギLepus brachyurus angustidens)が登場しました。 
低温のせいで監視カメラの起動が遅れ、初めは右へ(谷の方へ)走り去る姿がちらっと写っただけでした。 
しかしノウサギは谷を渡って対岸には行かなかったようで、しばらくすると右から戻ってきました。 

最後は雪山の斜面をゆっくり駆け上り、姿が見えなくなりました。 
雪面は凍結していて、ノウサギの足跡が残りません。 


つづく→

早春の尾根道で営巣地を探して飛び回り、野ネズミの巣穴に潜り込むクロマルハナバチ創設女王

 

2023年4月中旬・午後13:00頃・晴れ 

降雪量の少ない暖冬だったために、里山の尾根道に登っても残雪はほとんどありませんでした。 
雪の溶けた尾根道を低空で飛び回っていたクロマルハナバチ♀(Bombus ignitus)が、灌木の根元に開いた小さな穴に潜り込みました。 
早春の時期は、越冬明けの創設女王が営巣地を探索しているのです。 
野ネズミの古い巣穴を見つけると、中に潜り込んで内見します。 
もし気に入れば、そこで自分の巣を作り始めます。 
「穴があったら入りたい」 女王蜂の探索飛翔を1.5倍に拡大した上で1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 

山地なので、クロマルハナバチではなくオオマルハナバチBombus hypocrita)の創設女王♀かもしれません。 
あまりにも忙しなく飛び回るので、充分にズームインして見分けることができませんでした。 

女王蜂が巣穴の外に出てくるまで粘って待ちたかったのですが、撮影中に巣穴の位置を見失ってしまいました。

2025/01/20

根曲がり巣穴へ侵入を試みる雪国のホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2024年2月中旬

シーン0:2/9・午後14:54・くもり(@0:00〜) 
明るい昼間にたまたまフルカラーで撮れた現場の様子です。 
根雪が積もった平地のスギ防風林で、根返りスギの根元に掘られた「根曲がり巣穴a」を自動撮影カメラで見張っています。 
この巣穴aにはニホンイタチMustela itatsi)が越冬しているらしいことが分かっているのですが、なぜか最近は姿を見かけなくなりました。 

ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の登場シーンをまとめました。 


シーン1:2/13・午後22:21・(@0:03〜) 
ある晩、根曲がり巣穴aの狭い巣口に無理やり潜り込もうとしているタヌキの尻と尻尾が写りました。 
しかし結局は侵入を諦めて、左の獣道を立ち去りました。 
雪面はガリガリに凍結しているようで、古い足跡しか残っていません。 


シーン2:2/15・午前4:53・(@0:27〜) 
2日後の未明にもタヌキが現れました。 
監視カメラの起動が遅れてしまい、左へ立ち去るタヌキの尻尾がちらっと写っただけです。 
根曲がりした落葉灌木(樹種不明)の上から巣口aを覗き込んだ際に、タヌキは監視カメラの存在に気づいたようです。 
しばらく右往左往してから右へ立ち去りました。 




※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。

ランダムに記事を読む

  • 川に潜って魚を探すカワウ(野鳥)21/06/2019 - 0 Comments
  • 嘴に付着した羽毛に悩まされるスズメ(野鳥)21/07/2021 - 0 Comments
  • 晩春の山道で遭遇したニホンカモシカ14/12/2023 - 0 Comments
  • ゼフィルス♂の卍巴飛翔【HD動画&ハイスピード動画】09/09/2022 - 0 Comments
  • 右目を失明したニホンイノシシが夜の林道で下草を食べ池畔の水を飲む【トレイルカメラ×2:暗視映像】11/02/2023 - 0 Comments