2022/12/27

林道のヌタ場?付近で下草を採食するヤマドリ4羽の群れ【野鳥:トレイルカメラ】

 

2022年8月下旬

里山の林道に、ほぼ常時水溜りができている区間があります。 
泥濘に蹄の足跡がときどき残っているので、イノシシが泥浴びに来る「ヌタ場」なのではないかと予想しました。 (カモシカの蹄跡かも?)
そこで、林道脇の法面から水溜りを見下ろすように、トレイルカメラを仕込んでみました。
当地でイノシシの生息密度は未だ低いようで、滅多に撮れません。 
それでも、トレイルカメラの設置場所を変えてみると意外なドラマが次から次へと記録されるので、飽きることがありません。 

シーン1:8/25・午後16:15頃 
昼間に2羽のヤマドリ(亜種キタヤマドリ:Syrmaticus soemmerringii scintillans)が登場しました。 
前後して歩きながら林道に生えた下草を啄んでいます。 
採食後は、林道脇の法面を登って姿を消しました。 
初めは♀♂つがいなのかと思いきや、実は右奥にもう1羽潜んでいました。 
若鳥の群れ、あるいは親子なのかな? 
音量を上げても、互いに鳴き交わす声は聞き取れませんでした。 

直後に監視カメラが再び起動すると、ヤマドリ1羽がヌタ場の近くで下草の葉を啄んでいます。 
やがて、更に別個体が林道の右端を通り左からひっそりと登場しました。 
立ち止まって頭を右足で掻いています。 

ヤマドリは非常に警戒心が強いので、山中で出会ってもすぐに飛び去ってしまうことが多く、まともに撮影できたことがありません。 
落ち着いて採食するシーンを初めて撮れたのは、トレイルカメラという文明の利器のおかげです。 
この林道区画に生えている下草はミゾソバがメインですが、採食メニューは他にもありそうです。(動画では植物種を見分けられず。) 

今回は少なくとも4〜5羽のヤマドリが行動を共にしていました。 
つがいよりも大きな群れ(家族?)も初見です。 
群れを作るメリットとして、メンバーが交互に周囲を見張れば、天敵への警戒を怠らずに安心して採食することができます。 
ちなみに、この辺りでヤマドリを襲って捕食者となり得るのは、ホンドテンぐらいでしょう。 
地味なヤマドリが動きを止めると、見事な保護色で見つけるのが困難です。 


シーン2:8/27・午前10:40頃 (@1:27〜) 
2日後に再びヤマドリの群れが登場しました。 
ヤマドリ4羽が林道に散開して採食しています。 
尾羽根が長い♂と短い♀が混じっています。 
下草の葉をついばむだけで、水たまりで飲水したり水浴したりすることはありませんでした。 
1羽が林道脇の斜面を登って画面右へ消えました。 
林道上に残った2羽は採食を続けています。 
最後に画面右上から新たに1羽が登場しました。 

おかしな癖のある(制御プログラムのバグ)旧機種のトレイルカメラをだましだまし使い続けているのですが、日中に撮れた映像の色調がおかしくなる症状が頻発します。 
赤っぽい色調が点滅してあまりにも不自然なので、動画編集時に自動色調補正すると、ほぼモノクロの映像になってしまいます。 



wikipediaでヤマドリについて調べると、
主に標高1,500メートル以下の山地にある森林や藪地に生息し、渓流の周辺にあるスギやヒノキからなる針葉樹林や下生えがシダ植物で繁茂した環境を好む[5]。冬季には群れを形成する[5][3]。

食性は植物食傾向の強い雑食で[7]、植物の葉、花、果実、種子、昆虫、クモ、甲殻類、陸棲の巻貝、ミミズなどを食べる[5][3][4]。

『やまがた野鳥図鑑』によれば、
同じ仲間のキジが、開けた場所を好むのに対し、ヤマドリは山地のよく茂った林の特に急斜面があるような場所を好む。地上で木の実などを探しているようだ。
(中略)薄暗い斜面のある林が狙い目?(p25より引用)
確かに現場はそのような環境でした。





ハリギリ倒木の幹の縦溝に産卵するミカドフキバッタ♀の群れ

 

2022年8月中旬・午前9:30頃・くもり 

里山でハリギリ(別名センノキ)の巨木が冬の大雪のため山腹に倒伏しました。 
その倒木にミカドフキバッタ♀(別名ミヤマフキバッタ;Parapodisma mikado)が集まって産卵していました。 
ハリギリの樹皮に特有の深い縦溝にミカドフキバッタ♀は腹端を突き刺した状態で静止しています。 

巨大な倒木のあちこちで(見える範囲で)計3匹も産卵していたので、産卵基質としてよほど気に入ったようです。 
フキバッタ類がハリギリの葉を食べるという話は見聞きしたことがありません(幼虫の食樹ではない)。 
樹皮の縦溝の中は適度な湿り気がありますし、冬に深い雪に埋もれても卵が無事に越冬できる安全な場所なのでしょう。 
土中に産卵するよりも卵が捕食される可能性が低そうです。 
倒木ではなく生きた状態のハリギリにもフキバッタ♀が木登りして樹皮の縦溝に産卵することはあるのでしょうか? 
ネット検索すると、「枯れ木や朽ち木に産卵します」と書いてあるサイトがヒットしました。
別のサイトでは「ミカドフキバッタは隙間に産卵することが好きみたいだ。木道の隙間、タイルの隙間の土、樹木の隙間で産卵するのを見たことがある」との記述がありました。
初めて見た私はちょっと驚いたのですが、ミカドフキバッタ♀では別に珍しい産卵行動ではないようです。

関連記事(13年前の撮影@砂利道)▶ フキバッタの産卵(未遂)

後半は通常マクロモードに切り替えて接写してみました。 
産卵中の♀にレンズをそっと近づけただけで2匹は警戒し、跳んで逃げました。 
フキバッタの仲間は翅が退化していますから、成虫でも飛ぶことが出来ません。
残る1匹は産卵に没頭しており、私が指で後脚に触れても逃げませんでした。 
産卵行動にも段階がありそうです。 

3匹ともハリギリ幹の縦溝に腹端を突っ込んでいたので、その行動から♀だろうと勝手に判断しました。 
逃げた2匹はもしかすると、交尾相手の♀を待ち伏せしていた♂という可能性もありますかね? 
私には外見で性別を見分けられませんでした。 


2022/12/26

夜のスギ林道で採食する子連れのニホンイノシシ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年8月下旬・午後18:35頃・気温24℃(日の入り時刻は午後18:27) 

日没直後のスギ林道に子連れのニホンイノシシ♀(Sus scrofa leucomystax)が登場しました。 
現場は里山の東斜面なので、公式の日の入り時刻よりもずっと早く太陽が稜線に隠れて暗くなります。 
つまり、この時刻には真っ暗です。
林道を挟んで互いに逆から狙う2台のトレイルカメラで連続撮影に成功しました。 

まず現れたのは母親のイノシシ♀です。 
下腹に乳房と乳首が見えるので、♀と分かります。 
牙が短いのも♀の特徴です。 
林床に生い茂る下草や落葉を鼻で掻き分けて探餌採食しています。 

尻尾を絶えず左右に振っているのは、つきまとう吸血性のアブや蚊を追い払っているのでしょうか。
しかし、動画には夜行性の吸血昆虫は写っていません。

母親の後から縞瓜に似た縦縞模様の幼獣(通称「ウリ坊」)が2頭続けてやって来ました。 
既に乳離れしているようで、母親の周囲をうろちょろと自力で採食しています。 
幼獣が母親の腹の下をくぐり抜けたときも授乳しませんでした。 

音量を上げると、イノシシが低音でブーブー♪鳴く声が聞こえます。 
鳴き交わしているというよりも、母親が一方的に鳴いて幼獣に居場所を伝えているコンタクトコールなのかな?

※ イノシシの鳴き声が聞き取れるように、動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 


トレイルカメラを設置したスギの根元にイノシシの母親が採食しながら近づきました。 
するとカメラのセンサーが感知して、赤外線LEDが点灯しました。(@1:26〜) 
イノシシの母子家族は上から照射する赤外線が見えてないようで、全く無反応・無関心で採食を続けています。 
カメラの真下で結構長時間、採食してくれました。 

続けて別カメラからの映像をご覧ください。(@1:54〜) 
緩やかな坂道となった林道をイノシシの家族群が左から降りてきました。 
まず登場したのは縞模様のウリ坊です。 
カメラの真下の死角で採食しているようです。 
続けて成獣♀(母親)も画面下の死角から現れました。 
地面に積もったスギの落葉を鼻で掻き分けながら餌を探しています。 
後からもう1頭の幼獣が追いつきました。 
イノシシの家族群は、母親を先頭に林道を右に立ち去りました。 
こちらのトレイルカメラ@スギではなぜかイノシシの鳴き声が録音されていませんでした。 
カメラに内蔵されたマイクの性能に差があるのかもしれません。

ニホンイノシシの母子は、林道の中央にあるタヌキとアナグマの溜め糞場sを迂回して通り過ぎました。 
好奇心が旺盛なはずの幼獣も溜め糞には近寄りませんでした。
嗅覚に優れるイノシシにとっては、臭い汚物という認識なのでしょう。 

私にとって、イノシシの採食シーンが初見というだけでなく、母親に引率された幼獣も初見です。 
この雪国の山域でニホンイノシシが繁殖しているという決定的な証拠映像が撮れました。 

通常4月から5月頃に年1回、平均4.5頭ほどの子を出産する。秋にも出産することがあるが、春の繁殖に失敗した個体によるものが多い。妊娠期間は約4か月。雄は単独で行動するが雌はひと腹の子と共に暮らし、定住性が高い。子を持たない数頭の雌がグループを形成することもある。
最近読んだ本:高橋春成『泳ぐイノシシの時代』によれば、
イノシシの子のウリ模様は、生後4か月ほどまでみられる。(p85より引用)
とのこと。







ランダムに記事を読む