2022/04/05

タヌキの溜め糞場にクルミの実を埋めて貯食する野ネズミ【暗視映像:トレイルカメラ】

 

2021年12月中旬・午前1:45頃・霧 

深夜の河畔林にうっすらと霧が発生しています(トレイルカメラのレンズに結露?)。 
林床をチョロチョロと1匹の野ネズミ(ノネズミ)が何か丸くて大きな物を口に咥えて運んでいました。 
どうやらオニグルミの実(堅果)を運搬しているようです。 
これが山中ならトチノキの実という可能性も考えられますが、この河畔林でトチノキを見かけたことはありません。
関連記事(5年前の撮影)▶ トチノキの種子に残るアカネズミ?の食痕
タヌキの溜め糞場を横切ると、その端にクルミを置きました。 
画角の下端で分かりにくいのですが、溜め糞の横の地面を掘り始めたようです。 
やがてクルミを取りに戻り、掘った穴に埋めました。 
雪国の野ネズミが冬に備えて貯食する決定的瞬間が撮れて、感動しました。 

トレイルカメラが録画できる上限(1分30秒)まで撮っても、野ネズミが立ち去るところまでは記録できませんでした。 
おそらく巣穴が近くにあるのでしょう。 
同じ画角で長期間の監視を愚直に続ければ、同一個体の野ネズミが貯食したクルミを掘り起こして食べに来るシーンが撮れるかもしれません。 
しかし当地は豪雪地帯の雪国なので、野ネズミは雪の下にトンネル網を張り巡らせて安全に貯食物を取りに来ると予想されます。(トレイルカメラでの撮影は不可能) 

それにしても、野ネズミはどうして不潔な溜め糞場に貯食するのでしょうか? 
溜め糞場の上を平気で歩いて横切りましたし、穴掘りする間にクルミの実を一時的に溜め糞の上に置きました。 
どうも野ネズミには溜め糞場が不潔だという衛生観念が無いようです。 
真冬の深夜でも溜め糞場は凍らずに柔らかいまま(穴を掘りやすい)のかな? 
それとも貯食物を盗まれないための行動(労働寄生対策)なのかもしれません。
タヌキの糞便臭でクルミの匂いを掻き消そうとする作戦なら面白いですね。 
あるいは逆に、糞便臭で貯食した位置を記憶するのでしょうか?

冬が来る前に野ネズミはドングリやクルミの実をあちこちに大量に貯食します。
その一部は春までに食べられずに放置され、発芽します。 
その結果、植物が広範囲に分布を広げることになるのです。 
オニグルミの種子散布という観点から考えると、肥料の近くの地面に穴を掘って埋めてくれる野ネズミは非常にありがたい存在です。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。



2022/04/01

排便後に吹雪で埋もれるホンドタヌキの溜め糞【暗視映像:トレイルカメラ】

 



2021年12月中旬・午後18:43・小雪 

ニセアカシア河畔林の溜め糞場にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が現れ、排便して立ち去りました。 
風が強く、雪が横殴りで降っています。 
雪は降り始めたばかりのようで、林床には未だ雪が積もっていません。  
タヌキの毛皮がぐっしょり濡れているということは、降り始めの雪は雨に近いみぞれのような状態なのかもしれません。

強風が吹くと、トレイルカメラを固定している立木がゆっくりと左右に大きく揺れます。
この振動が原因でセンサーが誤作動を起こし、無駄撮りが増えました。
せっかくなので、カメラの誤作動で撮れた映像を利用して、吹雪が降り止むまでの様子をお届けします。 

約5時間後(午後23:53)、吹雪が降り続いています。 
林床には結構雪が積もり、タヌキの溜め糞は新雪で完全に埋もれました。 
排泄したばかりの新鮮な糞は体温で暖かかった(ホカホカ)はずですが、吹雪の夜にすぐ冷えたようです。 

翌日の夜明け前(午前05:09)になっても吹雪が降り止みません。 
ニセアカシア立木の幹にも横殴りの雪が付着していました。 

その日の深夜(午後23:48)に撮れた映像では、雪がようやく降り止んでいました。 
河畔林にはかなり雪が降り積もっています。 

吹雪が降る荒天時に野生動物は全く出歩かないようで、トレイルカメラには何も撮れていませんでした。 
低温で撮り損ねたのではなく、新雪に野生動物の足跡は残されていません。




2022/03/31

河畔林の溜め糞場に夜現れるホンドタヌキ:12月中旬【トレイルカメラ:暗視動画】

 


川沿いの落葉したニセアカシア林に残された溜め糞場に夜な夜な通うホンドタヌキNyctereutes viverrinus)の記録です。 

シーン1:12/11・午後19:03  
立木の奥の隙間から立ち止まったタヌキがこちらを覗いています。 
どうやらトレイルカメラを気にしてるようで、溜め糞をチェックせずに右へゆっくり歩き去りました。 

シーン2:12/12・午前5:55 
夜明け前に再びタヌキが現れました。 
朝霧がうっすらと立ち込める中、溜め糞場の周囲の立木の匂いを嗅いでいます。 
溜め糞場(赤外線の暗視映像では黒く写っている部分)に来ると、糞の匂いを嗅いだだけで通り過ぎました。 
すぐにまた戻って来たものの、結局排便せずに右へ立ち去りました。 
(別個体の可能性もありそうです。) 


シーン3:12/14・午後20:18 
立木の奥を左に歩いて行く姿が撮れていました。 
溜め糞に興味を示さず素通りしました。 
タヌキが川沿いを下流に向かって行くのは珍しいです。 


シーン4:12/15・午前4:37 
この日もタヌキは溜め糞場をチェックしただけで、排便せずに右へ立ち去りました。 


シーン5:12/15・午前6:08 
約1.5時間後にホンドタヌキが再登場。 
個体識別できていないので、同一個体が戻って来たのか、別個体なのか、不明です。 
風の匂いを頻りに嗅ぎながら、溜め糞へ慎重に近づいたものの、トレイルカメラを見上げて気にしています。 
画面奥を流れる川の方からカモ類の鳴き声がガーガー♪と聞こえてきます。 
タヌキは左に立ち去りました。 

この溜め糞場で最近タヌキが排便しなくなったのは、トレイルカメラの存在を嫌がったり警戒したりしているのでしょうか? 
トレイルカメラが夜に起動すると赤外線LEDが2つ点灯するので、タヌキには赤い目が2つ怪しく光って見えるのかもしれません。 


シーン6:12/16・午前6:11 
夜明け前の河畔林に朝霧が立ち込めています。 
タヌキの登場シーンは撮れていませんが、カメラに背を向けて脱糞中でした。 
溜め糞場を変更したのかと心配だったのですが、久しぶりに排泄シーンを撮れて一安心。 
トレイルカメラの存在にようやく慣れてくれた(諦めた)のかもしれません。 
脱糞後は立木の奥に姿を消しました。 


シーン7:12/16・午前6:29 
18分後、霧が更に濃くなりました。 
画面左の立木の奥を右へ歩くタヌキ?がちらっと写りました。 
さっきと同じ個体が戻って来たのかな? 


シーン8:12/16・午後17:41 
同じ日の日没後にタヌキが再登場。 
溜め糞に跨って排便中でした。 
霧が晴れているのでしっかり写っているのですが、横向きで排泄したために肛門は見えません。 
用を足したタヌキは回り込むと画面奥の立木の奥に行き、右へ歩き去りました。 

どうやら1頭が排便すると、次に来た個体も対抗して溜め糞で排便するようです。 
冬は糞の分解速度が遅いので、複数個体のタヌキが連続して排便する結果、溜め糞はどんどん大きくなります。 
逆に、溜め糞場で誰も縄張りを主張しなければ、通りすがりに匂いを嗅ぐだけで立ち去るのかもしれません。 
つまり複数個体が同じ溜め糞場を利用していても、排便頻度に波があるようです。 


シーン9:12/16・午後22:41 
5時間後に再登場。 
立木の間から頭を突っ込んで溜め糞の匂いだけ嗅ぐと、左に立ち去りました。 
異状なしと判断して新たに排便しなかったということは、最近(数時間前に)排便したばかりの個体ではないかと想像します。 

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。(霧の日には特に有効) 





ランダムに記事を読む

  • ♀♀成虫間で栄養交換するコロニー末期のキアシナガバチ12/05/2016 - 0 Comments
  • クワコ♀(蛾)の羽化と性フェロモン放出21/11/2011 - 3 Comments
  • サカハチチョウ夏型の集団吸蜜19/12/2010 - 0 Comments
  • 飛べ!ゴイシシジミ【ハイスピード動画】02/11/2013 - 0 Comments
  • チャイロスズメバチvsモンスズメバチ:樹液酒場での序列【HD動画&ハイスピード動画】08/12/2013 - 0 Comments