2019年8月下旬・午前11:25頃
平地の川沿い、橋の下の地面でミヤマカラスアゲハ♂(Papilio maackii)が吸水していました。
翅表に黒いビロード状の性斑(性標)があるので、♂と分かります。
翅を半開きにしたまま、砂地で口吻を伸ばし地面を舐めています。
初めは撮影アングルがいまいちだったので私がそっと移動すると、ミヤマカラスアゲハ♂も警戒して飛び立ちます。
しばらく辺りを飛び回っている間に私がじっとしていると、ほぼ同じ場所に舞い戻ってきてくれました。
半開きの翅を小刻みに羽ばたいているのは、いつでも飛び立てるように準備運動しているのでしょう。
後半は低空で飛び回り橋脚の陰に行ったので、私も慌てて追いかけて続きを撮りました。
(ミヤマカラスアゲハは)花以外に吸水にも来る。オスは湿地に集団で吸水に来る性質があり、それを狙って採集する人も多い。水分補給は水分だけでなく微量の塩分も摂取するためだと思われるが、吸水に来る理由や吸水集団を形成するのがオスに限定される理由は解明されていない。 (wikipediaより引用)
ようやく真横から観察できるようになったのですが、吸水しながらの排尿は今回見られませんでした。
今回ミヤマカラスアゲハ♂が一心不乱に舐めている砂地はあまり湿っているようには見えず、乾いているようでした。
つまり今回は吸水がメインの目的ではなく、ミネラル摂取のための行動でしょう。
▼関連記事(10〜11年前の撮影)
・ミヤマカラスアゲハ♂の吸水・排尿
・ミヤマカラスアゲハ♂の吸水と排尿
・ミヤマカラスアゲハ夏型♂の集団吸水
自発的に飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:12〜)
突風が吹くと翅が煽られて、風見鶏のように向きが変わります。
最後は満ち足りたようで、橋の下から河畔林の方へ飛び去りました。
おそらく交尾相手を探す旅に出かけたのでしょう。(探雌飛翔)
※ 話を分かりやすくするために、映像素材の順番をかなり入れ替えました。
|
ミヤマカラスアゲハ♂@地上吸水+ミネラル摂取 |
|
ミヤマカラスアゲハ♂@地上吸水+ミネラル摂取 |
2019年8月下旬・午後12:30頃
街なかから川の本流に流れ込む水路で見慣れない地味なカモが2羽遊泳していました。
カモ類の番ならば通常、外見で性的二型があるはずです。
よく見ると、1羽は嘴が黄色っぽいのでマガモ(Anas platyrhynchos)のエクリプス♂と判明しました。
もう1羽の嘴は橙と黒で汚れたような色をしているので、マガモ♀でした。
そもそも私にとってマガモは冬鳥という認識で、夏に見かけるのは初めかもしれません。
エクリプスとは、
天体の日食などの、食という意味。もともとは輝きを失うことだが、鳥ではカモ類の♂の夏から秋にかけての非生殖羽を指す。 (『マルチメディア鳥類図鑑』より引用)
カモ類の雄は派手な体色をするものが多いが、繁殖期を過ぎた後、一時的に雌のような地味な羽色になるものがおり、その状態を指す。エクリプス羽(英:eclipse plumage)。もともとは日食や月食などの食を意味する。 (wikipediaより引用)
マガモの場合、
非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エクリプス)になるが、くちばしの黄色が残るので区別できる。 (wikipediaより引用)
ところで、この水路はいつも洗剤の人工的な匂いが漂い、水面が泡立っています。
水質汚染が環境や生き物に及ぼす悪影響が気がかりでなりません。
工場や銭湯の排水が川に垂れ流されている違法状態ではないかと疑っているのですけど、どこに通報すれば良いのですかね?
告発・通報する前に、自分でもCOD(化学的酸素要求量)やBOD(生物化学的酸素要求量)などを測って水質調査してみたいところです。
繁殖期が終わったのに、2羽のマガモは付かず離れずクルクルと川面を泳ぎ回っていました。
マガモ♀♂は洗剤で白い泡だらけの水面を嘴でつついています。
水面の白い泡を何か餌だと誤認しているのかもしれません。
逆立ちしての潜水採食をしないのが不思議でした。
どうして水質のきれいな(ましな)本流で採食しないのでしょう?
水質汚濁による富栄養化で食植性の水鳥が集まってきてしまうのかな?
汚水とともに流れてくる虫の死骸を食べているのだとしたら最悪です(生物濃縮が心配)。
しかしマガモは草食性のはずですし、泡立つ水面で実際に何を啄んでいたのか採食メニューは不明です。
鳥は羽繕いの際に尾腺から分泌する脂分を羽根に塗り広げます。
水鳥が洗剤で汚染された川で活動していたら、その脂分が洗い落とされて羽根の撥水性が失われてしまうのではないでしょうか?
私がそっと近づいて撮ろうとすると、警戒したマガモ♀♂は川の流れに乗って逃げてしまいました。
【追記】
カモの♂は渡りの前、外敵に襲われにくくするため♀と同じような羽色の羽根に換羽してから渡って来ます。この状態をエクリプスと言います。
♂がエクリプスになる理由を書いてある本を読んだのは初めてで、なるほどと納得しました。
|
マガモ♀(野鳥)@川面遊泳 |
|
マガモ♂エクリプス(野鳥)@川面遊泳+採食 |
2019年8月下旬・午後13:25頃
ギンヤンマ♀(Anax parthenope julius)が公園の池で単独で産卵していました。
池から生えた枯枝に掴まり、腹端だけを水中に浸しています。
腹端の産卵管で探っているものの、細い枯枝(枯死植物)の樹皮にうまく突き刺せないようです。
翅が黒っぽく染まっていないということは、老熟個体ではなくて産卵経験が浅い個体なのでしょう。
側面から見ると、脚の腿節は赤褐色で、複眼および胸部は鮮やかな黄緑色でした。
枯枝から急に飛び立つと、近くで縄張りを張っていたシオカラトンボ♂が背後から追いかけて来ました。
ギンヤンマ♀は少し飛んでから、池の岸の草むらに止まり直しました。
岸から垂れ下がったイネ科の草の葉にしがみ付くと、水面に浮いているイネ科の落葉に産卵管を突き刺そうとしています。
すぐにまた飛び去りました。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
今回、単独産卵中の♀を警護する♂の姿を近くで見かけませんでした。
図鑑『日本のトンボ』でギンヤンマの産卵について調べると、
産卵(Oviposition) 交尾を終えたペアは連結態のまま水面に飛来し、浮葉植物の葉や浮いた枯死植物などに産卵する。♀単独での産卵も行う。 (p207より引用)
▼関連記事(6年前の撮影)
ギンヤンマ♂♀の連結産卵
|
ギンヤンマ♀@池:枯枝+単独産卵 |
|
ギンヤンマ♀@池岸:イネ科草葉+単独産卵 |