2014/12/04

ガガイモの花蜜を吸うクマバチ♂



2014年8月下旬

道端に蔓延るガガイモの群落でキムネクマバチ♂(Xylocopa appendiculata circumvolans)が訪花していました。
吸蜜と身繕いの行動が見られました。
複眼が大きく発達していることと、顔の頭楯が白いことがクマバチ雄蜂の特徴です。



採土をアリに邪魔されたムモントックリバチ♀の飛翔【ハイスピード動画】



2014年8月上旬
▼前回の記事
ムモントックリバチ♀の集団採土場(蜂を個体標識してみる)
地面に穴を掘って巣材の泥玉を作っているムモントックリバチ♀(Eumenes rubronotatus rubronotatus)が飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画に撮り始めました。
そこへたまたま地面を徘徊中のクロアリ(種名不詳)が近づいて来るとムモントックリバチは警戒して飛び立ち、ホバリングしながらお邪魔虫の蟻と対峙しました。
低空飛行の羽ばたきで地面の砂埃が舞う様子がアクション映画のようにドラマチックですね。
しかし喧嘩(異種格闘戦)になることもなく、ムモントックリバチは軽く定位飛行してから泥玉を抱えて巣へ飛び去りました。
アリに邪魔されたので穴を掘る場所を変えるかと思いきや、泥玉がある程度採れたので「今回はもうこれで充分」との判断なのでしょう。
体長ではムモントックリバチの方が大きいのに、蟻を恐れている(一目置いている)印象を受けました。

個体識別のために腹背に白の油性ペンでマーキングを施してあります。



ハナトラノオの花で採餌するトモンハナバチ♀



2014年8月下旬

民家の花壇に咲いたカクトラノオ(=ハナトラノオ)トモンハナバチ♀(Anthidium septemspinosum)が訪花していました。
花筒に潜り込んで吸蜜しています。
腹面のスコパに白い花粉を付けていました。
こんな郊外の住宅地で出会えるとは驚きました!

採餌が済むと花筒の外側に乗り、身繕いして体中の毛に付いた花粉をスコパに移しています。
このとき口吻を出し入れしていました。
同一個体を追いかけて撮影。
大雨の翌日の、特に午前中は訪花吸蜜するハチが多いので狙い目です。

残念ながら営巣地は突き止められませんでした。
ちなみに前年に定点観察に通ったクサフジとムラサキツメクサの群落は堤防一帯が小綺麗に草刈りされてしまって大打撃を受け、トモンハナバチの姿も見られなくなりました。



ランダムに記事を読む