2014/02/06
コケから吸水するチャイロスズメバチ♂
2013年10月中旬
里山の林道を低空飛行で来たチャイロスズメバチ♂(Vespa dybowskii)が苔むした地面に降り立ちウロウロと歩き始めました。
草葉の陰になっているため、蜂が何をしているのかいまいちよく見えません。
コケに付いた朝露を舐めているのでしょうか(吸水行動)?
草葉の上に登らないので、日光浴ではなさそうです。
触角が長いので♂のような気がしました。
雄蜂の使命は新女王と交尾することですが、この個体はどうも飛ぶ力が弱っているようです。
繁殖期を終えて寿命を迎えつつあるのかもしれません。
クロスズメバチの一種やキイロスズメバチも飛来しニアミスしたものの、互いに没交渉。
撮影後に採集してみると、触角が13節、腹部が7節あることからチャイロスズメバチ♂と確定しました。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
飲水
オオケンモン(蛾)終齢幼虫の徘徊
2013年10月下旬
低山にある建物(標高~650m?)の外壁(東面)で気になる毛虫を見つけました。
周囲は雑木林ですけど、白壁に取り付いていたので食餌植物は不明です。
垂直な壁面に下向きに止まっていました。
ゆっくりと蠕動して壁を下りています。
その場で採寸すると、体長〜60mm。
写真では白壁が背景なので幼虫の白っぽい(薄茶色の)長毛が見えにくいですが、動画の後半(3:06~)で毛虫が地面に下りると見易くなります。
地面の緑色のコケに到達しましたが、採食目的ではないようです。
おそらく繭を作る場所を探しているのではないかと予想し、採集して帰りました。
自分なりに絵合わせしてみると、なんとなくオオケンモン(Acronicta major)という蛾の幼虫と雰囲気が似ているかな~と思うものの、自信がありません。
いつもお世話になっている「不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板」にて問い合わせたところ、MMさんから以下のコメントを頂きました。
オオケンモンでいいと思います。つづく→「繭を紡ぐオオケンモン(蛾)終齢幼虫【微速度撮影:前編】」
写真では随分茶色っぽいのですが、動画をみればちゃんと黄色の毛がありました。
それに黒毛が光の角度によって青く光るのも、まさにオオケンモンの色です。
オオケンモンは通常地中で蛹化するので、そのための移動中だったみたいですね。
2014/02/05
杉林で鳴き騒ぐ♪カケスの群れ【野鳥】
2013年10月中旬
山裾にある杉林の梢にカケス(Garrulus glandarius)の群れ(少なくとも3羽)が止まっていました。
隣り合う木の梢でジェージェー♪と喧しく鳴き交わしています。
右の個体は余り鳴かず、先に飛び立ちました。
てっきり私に対する警戒声かと思ったのですけど、左の個体も静かになったので、縄張り争いの喧嘩をしていたのでしょうか。
(そもそも、繁殖期でもないのにカケスが縄張りを形成するのか疑問です。)
声紋解析してみる?
登録:
投稿 (Atom)