2021/06/28

キジ♀につきまとう♂:配偶者ガード(春の野鳥)

 

2021年4月中旬・午後15:10頃・晴れ 

何か作物を昨年刈り取った後の畑なのか、郊外の休耕地でキジPhasianus versicolor)の♀♂つがいを見つけました。 
私にとって♂よりも♀の方が珍しいので、♀の行動に注目することにしました。 
キジ♀は地味な色ですけど、未だ枯れ草の多い原っぱでは見事な保護色となって紛れ込んでいます。 
静止していたらまず見つけられないでしょう。 
歩き回って餌を探しているようです。 
冒頭で、キジ♀が軽く屈みながら脱糞していました。(@0:06
一方、派手な色の♂は♀の後を少し離れてついて来ます。 
先導するキジ♀が車道に近づいたものの、大型トラックが轟音を立てて走り抜けると驚いて原っぱに駆け戻りました。 
自由気ままに地上採食しているように見える♀も、やはりいざとなると♂の傍が安心するようです。
しばらくすると再び♀が移動を始め、舗装された車道を遂に横断しました。 
♂も♀の後を追って車道を渡り始めました。 
向こうから軽トラが走って来たので最後は焦って少し小走りになり、無事に♂も車道を渡り切りました。 
田舎の道でも昼間は交通量が結構あります。 
目の前でキジ♀♂が車に轢かれずに済んで、私もホッとしました。 

キジ♀♂のペアは、枯れ草や蔓植物の藪に覆われた空き地を移動しています。 
♂は歩きながらときどき地面をついばみました。 
ラッパスイセンの黄色い花が咲いている横を素通りすると、 段差を跳び上がって、原っぱから隣の駐車場の敷地に侵入しました。 

キジの婚姻形態は一夫多妻のハーレムもあり得るのですけど、今回は一夫一妻でした。 
キジ♂は♀を先導することは一度もなく、ただ♀の後を従順について歩くだけでした。 
♂は頭を下げて歩きますが、ときどき頭を高く上げて背伸びして、先を行く♀の姿を探します。 
交尾のチャンスが巡ってくるまで♀がライバル♂に奪われないように「配偶者ガード」しているのでしょう。 
キジ♂の縄張りの外に♀が出そうになった時も「去る者は追わず」なのか、興味深いところです。
▼関連記事(4、5、8年前の撮影) 
田んぼで♀の尻を追いかけるキジ♂(野鳥) 
農道で採食するキジ(野鳥)の♂♀つがい 
春の湿地帯で採食するキジの♂1♀2ハレム(野鳥)
採食しながらどんどん移動を続ける♀は、低い土手を登りました。 
最後だけ♂が先導するように土手を越えて向こう側に降りました。 
♀も♂の後を追って土手を越えました。 
満開の桜(ソメイヨシノ)や落葉樹が植栽された土手の奥は某施設の駐車場になっていて、ヒトや車がよく通るはずですが、忍び込んだキジ♀♂は大丈夫かな? 
ここで私は見失ってしまいました。 
キジ♀は一体どこに営巣するのでしょう? 

今回、配偶者ガード中のキジ♂はなぜか一度も縄張り宣言の母衣打ち♪をしませんでした。 
石塚徹『歌う鳥のキモチ』という本を読んでいたら、その理由がしっかり書いてありました。
一般的には、つがい形成前に歌いたいキモチのピークが来て、♀の受精可能期間には、♂はそのガードに専念するため、あまり歌わない鳥が多い。
また、同書を読んで最も意外で勉強になった(目から鱗が落ちた!)のは、キジ♂の母衣打ち♪を鳥の専門家は囀りさえずりとは呼ばないということです。
私はここの理解があやふやでした。
 一般的に、鳴禽類(小鳥目=スズメ目)と亜鳴禽類(ヤイロチョウなど)が「歌う鳥」だ。それ以外の、キツツキ、アマツバメ、ハト、カッコウ、カワセミ、キジ、それに猛禽や水鳥などは「歌わない鳥」扱いとされる。それでも、音声コミュニケーションが発達していないわけではない。(中略)キジやヤマドリの♂は翼を自分の体に打ちつけ「ドドドドッ」と音を出す(ほろ打ち)(中略)小鳥(スズメ目:しぐま註)の歌が学習によるものなのに対し、小鳥以外のこれらの音声は本能によるものだ。すなわち遺伝的にインプットされたものなので、再生までのからくりが小鳥の歌とは違う。機能としては同じでも、小鳥以外の「繁殖期の特別な音声」は、厳密には歌とは定義されない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む