2018/12/20

ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫がアキノノゲシの実を食べる作法の謎



2018年9月上旬
▼関連記事
ホソバセダカモクメ(蛾)の幼虫がアキノノゲシの種子を食べる際のトレンチ行動


田んぼの農道沿いに生えたアキノノゲシの群落でホソバセダカモクメCucullia fraterna)の幼虫が葉ではなく実を食べていました。

この記事では、2頭見つけた幼虫のうち、右側の個体aに注目します。
実とその中の種子をかじっていました。
実際は休み休み食べていたのですが、食休みのシーンは退屈なので編集でカットしました。

ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫a@アキノノゲシ実摂食
ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫a@アキノノゲシ実摂食



食餌の合間に幼虫aが腹端を少し持ち上げて糞を排泄しました。
たまたまそのときは静止画の連写モードにしていたせいで、動画では脱糞シーンを撮り損ねてしまいました。
排便を済ませた幼虫aは、持ち上げていた腹端をゆっくりと茎に戻しました。

ホソバセダカモクメ(蛾)幼虫a@アキノノゲシ実摂食+脱糞

ホソバセダカモクメの幼虫が2頭ともアキノノゲシの実を食べていたことから、秋になると葉よりも実(出来かけの種子)の方が栄養豊富なのでしょう。
アキノノゲシは植物体のどこを傷つけても白い乳液を分泌します。(映像公開予定
これは食植性の動物に対して忌避効果を持つと考えられています。
しかし、ホソバセダカモクメ幼虫に食害された実の傷口をよく見ると、白い乳液を分泌していません。
その実の手前の細長い茎に何箇所か噛み跡があります。(実を柄から完全に切り落とすのではなく、柄に噛み傷を付けて萎れさせているだけという点がポイントです。)
ホソバセダカモクメの幼虫はアキノノゲシの実を食べる前に柄に噛み傷を付けて、乳液が実に流入しないように遮断しているのでしょう。
昆虫のこのような食行動は、トレンチ行動と呼ばれています。
トレンチ(trench)とは、塹壕とか排水溝という意味です。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。

2頭のホソバセダカモクメ幼虫が共に同じようなトレンチ行動をしていたことから、たまたまではなく再現性はありそうです。
念の為にホソバセダカモクメの幼虫を飼育して、再現性を確認したいところです。(来年の課題)

今思えば、食べている途中の実をこっそり取り除いてしまえば、トレンチ行動をもう一度初めから観察できたかもしれません。
この日は先を急ぐ用事があったので、ここに腰を据えてじっくり観察する時間的余裕がありませんでした。

次は、食害を受けていないアキノノゲシの株で実に傷をつけると乳液を分泌するかどうか、実験してみましょう。

つづく→アキノノゲシは傷口から乳液を分泌する



【追記】
森昭彦『イモムシのふしぎ』という新書を読むと、トレンチ行動をする幼虫の実例がたくさん登場します。
ただし残念ながら、ホソバセダカモクメの幼虫は掲載されていませんでした。
私も色んな種類のイモムシ毛虫を一つずつ飼育してトレンチ行動を確かめてみたいものです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む