2017/08/13

イチモンジチョウ垂蛹の黒化



2017年5月下旬

イチモンジチョウの飼育記録#9


蛹化から1日経つと、イチモンジチョウLimenitis camilla)の垂蛹は全体がメタリックな黄金色に変わりました。
腹部腹面と複眼の部分に銀色の窓があります。
台を回しながら垂蛹を360°お見せします。

朝、蛹が自発的に体を左に捩ったのを見たのですが、その姿勢のまま固まっています。
たまに自発的に蠕動運動していたのに、ピンセットで蛹に触れても無反応でした。(映像なし)

更に6日が経過すると(蛹化からちょうど1週間後)、全体に黒化が進んでいます。
これは成虫の翅の黒色が透けて見えているのでしょう。

つづく→#10:触られて暴れるイチモンジチョウ垂蛹


側面(ストロボを焚くと色の印象がまた変わります)
側面
背面
腹面

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 樹液酒場で口付けを交わすオオスズメバチ♀(栄養交換)18/02/2014 - 0 Comments
  • キアシナガバチの巣を襲うヒメスズメバチの個体標識11/02/2011 - 0 Comments
  • ニセアカシアの葉を食べるオオエグリシャチホコ(蛾)終齢幼虫05/02/2020 - 0 Comments
  • タカサゴユリの花で採餌する謎のハナバチ♀【名前を教えて】04/05/2021 - 0 Comments
  • 繭を紡ぎ始めたイラガ(蛾)終齢幼虫27/11/2017 - 0 Comments