2016/06/07

柳の枝で繭を紡ぐホシカレハ♀(蛾)終齢幼虫



2016年5月上旬

ホシカレハの飼育記録#1


湿地帯に生えたオノエヤナギの木で大きく育った灰色の毛虫を見つけました。
枝先で周囲から柳の葉を何枚も引き寄せて絹糸で綴り、繭を紡いでいます。
絹糸で繭の足場が粗く作られているだけで、未だ繭を作り始めたばかりのようです。
この日は風がやや強く吹いて枝が揺れるので、左手で枝を掴んで固定しながら撮影しました。



撮影当日はてっきりカレハガの幼虫だろうと予想したのですが、後日に羽化した成虫を見てホシカレハGastropacha populifolia angustipennis)♀の終齢幼虫と判明しました。

柳の種類を見分けるのが昔から苦手で敬遠していたのですけど、後日に枝葉を採集して検討した結果、オノエヤナギだろうとなんとか分かりました。

(オノエヤナギは)冬は雪が積もるような寒冷地に多く、北日本で数が多い。葉は細長く、カワヤナギなどに似るが、表面にしわが目立ち、裏面に葉脈が隆起して細かい毛が密生することが特徴である。葉脈は表面でくぼみ、裏面に隆起する。(『樹液に集まる昆虫ハンドブック』p75より)


葉裏


ホシカレハ幼虫の食餌植物として、ヤナギ科のハコヤナギ属が知られています。
この個体はオノエヤナギ(ヤナギ属)の葉を食べて育ったと考えるのが自然ですが、確かにハコヤナギの幼木も現場近くの湿地帯で見かけています。
繭を紡ぐ場所を探し求めて、わざわざオノエヤナギの木を登って来たのでしょうか?
今回は低い枝に居たので見つけることが出来ました。
英語版ウィキペディアによれば、本種(の欧州産亜種)は柳類の葉も普通に食べるようです。

The larvae feed on Populus and willow species.

撮影後に柳の枝ごと切り落としてホシカレハ幼虫を採集し、急いで持ち帰りました。
飼育下でじっくり営繭を観察します。
映像の後半(@2:23〜)は飼育下で接写したものです。

つづく→#2:営繭の微速度撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む