2015/10/22
カメムシの幼虫を捕食するニホンカナヘビ
2015年8月中旬
峠道の道端の落ち葉でニホンカナヘビ(Takydromus tachydromoides)を発見。
見事な保護色になっています。
冒頭は何か別な虫を食べているような気がしたのですけど、撮り損ねました。
歩き回る虫に数回トライしてようやく捕食に成功しました。
獲物はカメムシ(種名不詳)の幼虫のようです。
カメムシが放つ悪臭は天敵のカナヘビに対して身を守る効き目がないようです。
カナヘビは咥えたままの獲物を地面に擦りつけています。
手前の雑草や枯れ葉が邪魔でよく見えず、もどかしい思いをしながらゆっくりしゃがみ、ようやくカナヘビの顔を捉えたときには食べ終えていました。
食後のカナヘビは舌舐めずり。
体にアリが登ってきても気にしませんでした。
突然、身を翻して逃げて行きました。
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
捕食,
爬虫類
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
25/01/2011 - 0 Comments
31/03/2023 - 0 Comments
06/07/2016 - 0 Comments
02/08/2015 - 0 Comments
27/06/2020 - 0 Comments
0 件のコメント:
コメントを投稿