2014/02/16

蛹化直後のキアゲハ帯蛹a【微速度撮影】



2013年6月下旬

キアゲハの飼育記録12

食草オオハナウドの葉裏で蛹化したキアゲハPapilio machaon)の蛹aを微速度撮影してみました。
30秒間隔で翌朝までの一晩中(6時間48分間)インターバル撮影した計814枚の写真を素材に早回し映像を制作しました。
帯蛹はかすかに蠕動しています。
水差しにしておいたオオハナウドの葉が萎れてきたようで、帯糸で蛹が固定された葉の角度がみるみるうちに急になりました。
蛹の色の変化を記録するつもりでしたが、照明の白飛びでほとんど分からず仕舞いでした。
白色LEDライトの光をディフューザーで和らげればよかったですね。
全く同じ失敗を凝りもせずに繰り返しているようですが、(だからこそ今までお蔵入りしていた訳です。)
この時期は飼っていた2匹のキアゲハ幼虫a,bが次々に蛹化したので撮影に精一杯で、撮れた映像を確認して反省・改善する暇がありませんでした。

つづく→シリーズ#13


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • ミズキの花に来たクロハナムグリとコアオハナムグリ赤銅型15/02/2018 - 0 Comments
  • ホソヒラタアブの幼虫と前蛹14/01/2011 - 0 Comments
  • 笹の葉裏に繭を紡いだヤママユ?(蛾)20/12/2023 - 0 Comments
  • ミドリヒョウモン♂の日光浴15/03/2011 - 0 Comments
  • アカジソの花蜜を吸うホソヒラタアブの一種16/12/2017 - 0 Comments