2013/05/28

キクザキイチリンソウの花に群がるチビケシキスイ(甲虫)



2013年4月下旬

林道脇で早春の花(スプリング・エフェメラル)の一つキクザキイチゲ(=キクザキイチリンソウ)が群落で咲いていました。
白い花の中央を覗き込むと、非常に小さな黒い甲虫が群がっていました。
新たに飛来する個体や花から飛び去る個体など、活発に出入りしています。
一輪の花に5〜6匹が集まっています。
激しく歩き回る個体と、静止して食事中の個体の2タイプがいます。
接写してみると、雄しべの葯に取り付いて花粉を食べているようです。
花の奥に頭をつっこんでいる個体は花蜜を舐めているのでしょうか。




全景
撮影後にビニール袋を一気に花に被せ、一網打尽に採集しました。
しかし体長〜2mmと余りにも小さ過ぎて、標本を接写しても甲虫に疎い素人にはさっぱり分かりません。
せめて科名だけでも知りたいところです。
どなたか名前をご存じの方は教えて下さい。


【追記】
YouTubeにて甲虫好きのkiokuimaさんから以下のコメントを頂きました。

保育社の甲虫図鑑(Ⅲ)の中では、­大きさ・色・つやから判断して「チビケシキスイ属」かな??と考­えました。その中でも、体長が2mmなので、「アオチビケシキス­イ(北海道・本州)Meligethes praetermissus」「クロツヤチビケシキスイ(北海道)Meligethes nitidicollis」「エ­チゴチビケシキスイ(本州・九州)Meligethes astacus」あたりかな?

微甲虫a標本:背面@方眼紙
微甲虫a標本:腹面@方眼紙

微甲虫a標本:顔@方眼紙

微甲虫b標本:側面@方眼紙

微甲虫b標本:背面@方眼紙

微甲虫b標本:腹面@方眼紙

微甲虫b標本:顔@方眼紙

微甲虫c標本:腹面@方眼紙


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む

  • 池の水を浴びるハイタカ【野鳥:トレイルカメラ】19/02/2022 - 0 Comments
  • マイマイガ(蛾)幼虫から脱出した寄生蜂の繭20/01/2011 - 0 Comments
  • 帰巣するミツバチを襲うキイロスズメバチ♀【ハイスピード動画&HD動画】08/01/2013 - 0 Comments
  • ハシボソガラス(野鳥):畦道で何を食べてるの?03/08/2015 - 0 Comments
  • 不審なトレイルカメラを見に来たハシボソガラス(野鳥)01/09/2021 - 0 Comments