2011/10/15

石灯籠に作った泥巣を訪れるスズバチ

2011年9月下旬


石灯籠の段差の角の部分にドロバチの仲間が作った泥巣を見つけました。
左側の独房は既に泥で封じられていますが、隣接して作られた右側の独房は徳利状の入口が開いています。
石灯籠の屋根の部分に作られているので、珍しく無防備な雨ざらし状態なのが少し不思議です。
雨で泥が溶けたり巣口から浸水したりしないのだろうか。





なかなか主が姿を現さず、翌日見に行っても泥巣の形状に進展がありません。
本当に営巣中なのかどうか確かめるために、理想を言えば監視カメラを設置したいところです。
しかしお金がないので知恵を絞り、巣口に草の茎を差し込んでみました。
しばらくすると、いつの間にかこの草は無くなっていました。
帰巣したハチが邪魔な障害物を引き抜いたと思われますが、風で飛んだ可能性もあります。
しつこく今度はイネ科の葉を緩く巻いてから巣口に差し込んでみました。





そうこうしていると、ようやく石灯籠を訪れたハチの姿を目撃。
(この動画を撮る前に2〜3回ちらっと見ている。)
主の正体はスズバチOreumenes decoratus)でした。
ハチは身繕いするとすぐに飛び立ってしまいました。
残念ながら巣口の草を取り除く証拠映像は撮れていません。
泥巣への出入りや貯食活動を見ていないので、ただの通りすがりのスズバチが石灯籠で休息や日光浴していただけという可能性もあります。
しかし泥巣の大きさや形状も典型的なスズバチの作品ですから、主と考えてまず大丈夫でしょう。
本能の進化―蜂の比較習性学的研究』p248に掲載された検索表によると、スズバチの泥巣は

  1. 数壺は一塊にされ、全表面は後に厚く煉土で覆われる。
  2. 各壺は四半球型で大型であり、長径を水平に定位する。



もう少し定点観察してみます。
(つづく→泥巣の発掘篇) 


【追記】
(スズバチ♀の)営巣初期は神経質で、しばしば(泥巣を)放棄する。
新開孝『虫のしわざ観察ガイド—野山で見つかる食痕・産卵痕・巣』p138より引用







0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む