2023年6月中旬
6/14・午後18:28〜18:51・(日の入り時刻は午後19:06)
日没前の夕方に、ヘルパー♂と思われるニホンアナグマ(Meles anakuma)が右の巣口Rを拡張する工事を始めました。
巣口Rは更に左右2つの穴に別れているのですが、そのうちの右側Rrを巣外から掘り広げています。
尻尾に隠れて分かりにくいのですが、巣穴Rrに頭を突っ込んでいる間、股間に睾丸がちらっと見えたので、♀ではなくヘルパー♂と判明。
穴掘り作業を途中から5倍速の早回し映像に加工しました。
頭を巣穴Rrに突っ込んだままグルグル回るように穴を掘り広げています。
土に埋まっている木の根っこや岩などの障害物を除けながら素手で巣坑を掘り進めるのは大変そうです。
梅雨の時期を選んで穴掘り作業しているとしたら、しみ込んだ雨で土壌が少し軟化して作業が楽になっているのかもしれません。
掘った土は巣外に掻き出します。
ようやく穴掘りを中断したヘルパー♂が、外に出て来ました。(@1:23〜)
上半身が黒い土で汚れています。
アクセストレンチを後退しながら、掘った土砂を前脚で後方へ掻き出しています。
やはり股間に睾丸がぶら下がっています。
画面右へアクセストレンチを形成すると、巣口Rrの拡張工事に戻りました。
その後は休みなく一心不乱に穴を掘り続けています。
たまに後ろ向きで巣外に出て来ると、ヘルパー♂の毛皮はお尻以外は真っ黒に汚れていました。(@2:15〜)
掘った土を巣穴Rrから掻き出しながら後退すると、アクセストレンチが右に形成されます。
毛繕いだけできれいになるとは思えないのですけど、この後で水浴して汚れを落とすのでしょうか?
作業の途中で身震いしました。(@2:30〜)
午後18:44 (@3:48〜)
ようやく充分に暗くなり、赤外線の暗視映像に切り替わりました。
ヘルパー♂が巣穴Rrに奥深く潜って掘り進めている間に、左の巣口Lから♀がひょっこり顔を出して周囲を警戒しました。(@3:57〜)
その後の顛末が面白いのですが、次回にまとめました。
前日6/13とは逆で、♀と幼獣4頭が暮らす子供部屋は巣穴Lにあるようです。
やがてヘルパー♂は、今まで掘っていたRrの隣にある巣口Rlも掘り始めました。(@4:25〜)
2本のトンネルは掘る方向が少し違うようですが、共通のアクセストレンチに掘った土を捨てています。
午後18:51
映像終了。
アナグマの体格に性的二型がある(♀<♂)のは、穴掘りの肉体労働を♂に任せるからだと思ったのですが、若いヘルパー♂(1歳仔)の体格は♀と変わらず、筋骨隆々というほどでもありません。
繁殖期に♀との交尾権をめぐる♂同士の激しい闘争行動は見られなかったので、♂の体格が立派になる理由がよく分かりません。
※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。
福田幸広、田中浩『アナグマはクマではありません』によると、
・頭胴長は♂63〜70cm、♀は56〜61cm。(裏表紙より引用)・♀は生後1歳で成長が止まり、全長は74cmになり、♂は生後2歳まで成長するので♀よりも体が大きく、研究によると平均値は全長79cmになります。(p19より引用)・アナグマは一妻多夫制の乱婚型で、♂は子育てには関わらず♀だけが行ないます。(p18より)・お母さんは穴掘りには消極的。息子にまかせっきりです。掘削作業は♂がすることがほとんどです。 (p24より)
↑【おまけの動画】
早回し加工する前の等倍速動画をご覧になりたい方のために、ブログ限定で公開しておきます。
【追記】
アクセストレンチの作り方について。
熊谷さとし、安田守『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド』(2011年)によれば、
アナグマは、前脚でトンネルを掘り進むと、中でUターンして土を外に押し出す。そのため、巣穴の入口に土を押し出した跡が溝状(トレンチ)に残る。これは「アクセストレンチ」と呼ばれ、アナグマの巣穴か判断するポイントになる。 (p69より引用)
下線部について、私の観察結果と明らかに異なります。
増補改訂版で書き換えられているかどうか、気になります。
熊谷さとし氏は他の著作でも繰り返し書いています。
例えば、熊谷さとし『動物の足跡学入門』(2008年)によると、
アナグマは中に入り込んで方向転換をし、両手で土を外に押し出すのだ。この時の両手の跡がミゾになる。
アナグマは、掘った土を前足で押し出すためにアクセストレンチ(溝)ができる。(p161より引用)
地域個体群によってアナグマの穴掘り行動が違うのかもしれないので、古い本をわざわざ持ち出して熊谷さとし氏を攻撃したり糾弾したりする意図はもちろん私にはありません。
アナグマ関連の書籍がほとんど無かった時代には、(たとえ不完全でも)観察の指針を示してくれる本は非常にありがたかったです。
若輩者があえて苦言を述べさせてもらうならば、穴掘り行動を直接観察してないのに痕跡から推理しただけなら、断定しないで、そのように明記して欲しいです。
アナグマが土を巣内から押し出している様子を示すイラストがもっともらしく添えられているのは、問題がある(誤解を招く)と私は思います。(想像図なら、そのように明記するべき)
ある著作物に刺激・影響を受けた次世代による調査研究によって古い情報が新しく修正されていくのは、自然科学のあるべき姿です。
私のブログもおそらく間違いがいくつも含まれているでしょうし、誰かに指摘されて修正・訂正されていくはずです。
【アフィリエイト】