2014/01/31

ミゾソバの花蜜を吸うクロマルハナバチ♂



2013年10月上旬

湿地帯に咲いたミゾソバの群落でクロマルハナバチ♂(Bombus ignitus)が忙しなく飛び回り、花蜜を吸っていました。
クロマルハナバチ♂は同種の♀と体色が全く異なり(性的二型)、その明るく陽気でユニークな配色を見るといつも笑いそうになります。

ちなみに近くに生えているセイタカアワダチソウは未だ蕾でした。



2014/01/30

休耕田で捕食するアオサギの群れ(野鳥)



2013年10月中旬

休耕田で採食中のアオサギArdea cinerea)を3羽発見。

湿地で捕食した獲物は何でしょうか?
遠くてはっきりしませんが、ザリガニまたはカエルのように見えます。
もう一羽が近くに飛来しましたけど、獲物を横取りするようなことはありません。
脱糞シーンも撮れています。(左の個体@2:50)

群れの関係性はつがいなのか、親子なのか?

非繁殖期には単独で生活するが、小さな群を作ることもある。(wikipediaより)

接近中の台風の影響で風がやや強い日でした。



飛べ!ヒメギフチョウ【ハイスピード動画】



2013年5月中旬

雑木林の日当たりの良い斜面をヒメギフチョウLuehdorfia puziloi)が飛んで往復していました。

落ち着かなく飛び回り、なかなか止まってくれません。
飛翔シーンを240-fpsのハイスピード動画で撮ってみると、フワフワと舞うように見えます。
落ち葉の上で休むときは、翅を全開にして日光浴。
幼虫の食草ウスバサイシンに止まり葉裏に腹端で触れて確認する行動を繰り返すことから♀ですかね?

『日本の昆虫1:ギフチョウ』p50によると、

食草の認知。昆虫の脚の先端にある跗節には、味覚を感じる感覚器官があり、これによって食草を見分けるのであろう。

この直後に、産卵シーンを撮影することができました。
関連記事→「ヒメギフチョウ♀がウスバサイシンの葉裏に産卵【ハイスピード動画&HD動画】






ランダムに記事を読む

  • 板塀のトタン板を齧って遊ぶスズメ幼鳥(野鳥)07/09/2015 - 0 Comments
  • オオシロカネグモ♀の避難訓練19/12/2010 - 0 Comments
  • エンジュの花で採餌するムナカタハキリバチ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】02/12/2019 - 0 Comments
  • 電線で鳴くカワラヒワ(野鳥)♪26/03/2011 - 0 Comments
  • 飛べ!プライアシリアゲ♀【ハイスピード動画】30/12/2013 - 0 Comments