2014/01/29
コガタスズメバチ軒下の巣(2013)まとめ映像
2013年7月中旬〜10月下旬
軒下に営巣したコガタスズメバチの定点観察#4
不定期に通って撮影した映像のハイライトをまとめてみました。
コガタスズメバチ(Vespa analis insuralis)ワーカーの活動があってもなくても、毎回少なくとも1分間は撮影しました。
つなげれば「微速度撮影」風に見えるかな?と期待したのですけど、毎日きちんと撮り貯めないといけませんね。
現場の状況から、ここにはどうしても三脚を据えられないのです。
巣の外被は一気に大きくなったようです。
後半は他のプロジェクトで手一杯になり、あまり通えなくなってしまいました。
できれば初期巣の段階に発見したかったなー。
シリーズ完。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
造巣
ミドリヒョウモン♀の産卵と交尾拒否
2013年9月下旬
山裾の林道の草むらでミドリヒョウモン♀(Argynnis paphia)が産卵しているようです。
そこへもう一頭(♂)が飛来しました。
産卵中の♀に求愛するも、拒否されたのかすぐに飛び去りました。
♀がどのような交尾拒否行動をしたのか、よく分かりませんでした。
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
産卵,
配偶行動
2014/01/28
巣口から排泄するコガタスズメバチ♀
2013年7月下旬
軒下に営巣したコガタスズメバチの定点観察#3
この日の天気は雨。
コガタスズメバチ(Vespa analis insularis)は巣内で盛んに活動しているようですけど、ほとんど外出しませんでした。
内役していた♀(ワーカーまたは創設女王)が巣口から腹端を出し、透明の?液体を大量に排泄しました。
腹端から出たので、口から水を吐き戻したのでは無いと思います。
映像の後半は1/4倍速のスローモーションでリプレイ。
偶然撮れた映像ですが、スズメバチ類の脱糞シーンは初めて見ました♪
巣内を汚さないよう巣口から外に排便するとは感心、感心。
晴天の日は外役のついでに飛びながら排泄すると思われます。(外役に出かけない女王蜂は常に巣口から脱糞?)
つづく→シリーズ#4
【追記】
どうやらこの排泄行動は、スズメバチにしては珍しいようです。
松浦誠『社会性ハチの不思議な社会』によれば、
スズメバチやマルハナバチの脱糞は巣の中でおこなわれるが、ミツバチだけは、必ず巣の外で、飛んでいる最中におこなう (p256より引用)
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
排泄
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
11/08/2016 - 0 Comments
31/12/2015 - 0 Comments
24/12/2010 - 0 Comments
12/06/2021 - 0 Comments
23/10/2021 - 0 Comments