2013/01/19

樹上で虫を捕るビンズイ(野鳥)



2012年10月中旬

雑木林でコナラの樹上に見慣れない縦縞模様の鳥が居ます。
ビンズイAnthus hodgsoni)はこのブログ初登場です。
ツィー、ツィー♪という鳴き声(地鳴き?)が聞こえますが、この鳥が鳴いているのか、つまり嘴の動きと一致している(リップシンクロ)かどうか定かではありません。
小枝から何か細い幼虫を捕食しました。@1:04
食後は嘴を枝に擦りつけ羽繕いすると飛び去りました。


セキレイの仲間なので尾を上下によく振る。(ピッキオ『鳥のおもしろ私生活』p151より)






2013/01/18

飛べないチャイロスズメバチ♀の徘徊



2012年10月中旬

右翅を破損したチャイロスズメバチVespa dybowskii)が車道を足早に徘徊していました。
長い腹部を引きずりながら一目散に前進します。
外敵に襲われたにしては元気です。
ときどき羽ばたくも飛び上がれません。
歩いて巣に帰るつもりなのでしょうか。

現場では性別が分からず、ミニタッパに採集して持ち帰りました。
腹部の体節数から♀と判明。
ワーカーなのか新女王なのか、私には見分けられません。
翼の折れたエンジェルを気まぐれで飼い始めました。

▼つづく▼

蜂蜜を舐めるチャイロスズメバチ♀


獣糞を吸汁するアカタテハ秋型



2012年10月中旬

林道上に残された獣糞でアカタテハ秋型(Vanessa indica)が止まっています。
半開きの翅を開閉しながら口吻を伸ばして吸汁しています。
アカタテハの他にはキンバエ(の仲間)も来ています。

獣糞は散歩に連れてこられた飼い犬のものでしょうか。
野生のタヌキの糞ならこの時期は植物の種子が大量に含まれているはずです。






ランダムに記事を読む